先週の土曜日、実に久し振りに「じじばばの会」のミーティングを持った。と言っても、”言い出しっぺ”と私は事前に打ち合わせで会っており、メンバーのほとんどは都合が悪くて当日は一人追加になっただけだったが、それでも三人寄れば・・・で、文殊とまではいか…
ああ、やっとたどり着いた、我が家へ。もうクタクタだ。 朝の天気予報の「今日は大変春らしい陽気になる」という言葉に背を押され、冬ごもりしていた私も、やっと墓参に出かける気になった。ちょうど母の月命日でもある。先週は小学生の見守り当番のため見送…
takako(id:takakotakakosun)さんが、昨日のブログで雪かきについて書いていらして、 雪かきの大変さをあれこれ書きましたが、雪の無い地方の方にはやっぱりピンとこない話かもしれません。百聞は一見にしかず。この雪の時期に、雪の地方を訪れてみてはいかが…
―過日整理した育児記録から― 次男6歳のある日のことば。「ボク大きくなったら、お母さんと結婚する。結婚して優しくする。だって優しくしないと逃げられちゃうもん。そうするとまた探して結婚しなくちゃいけないでしょ」。 「大きくなったらお母さんと結婚…
先週土曜日夜に放送され、録画しておいたものを見た。もともとはBS4Kで前後編3時間にわたって放送されたものらしい。先週放送されたものはそれを1時間にまとめ直したもののようだ。3時間見たかった気がするが、今回Eテレで放送されたものも素晴らし…
しばらく本の感想はお休みしようと思っていたのだけれど、題名に惹かれ、これなら楽しく読み流せそうだと手に取った本著、思いのほか味わい深くて、ご紹介しないのはもったいない気持ちになってしまった。 主人公はもちろん浮世絵師の歌川国芳。7つの連作短…
先日「水下げ」について書いたりしたものだから、かの地で旧暦正月七日に行われる「柳からみ神事」を思い出してしまった。 猿賀神社七日堂大祭 | 平川市観光協会 こうした神社の神事は、当然その神社の神職が行うものと思っていたが、慶長18年(1613年)か…
テレビの天気予報を見ていた。記録的大寒波が襲来すると伝えている。水道管の凍結にご注意くださいと言っている。そこで私の記憶は突然30年も40年もタイムワープした。 青森県に住んでいた頃、冬の夜の必須家事が「水下げ」だった。家族の中で最後に寝る人(…
毎回民生委員の地区会議の冒頭、民生委員児童委員信条と児童憲章の前文を唱和する。一昨日に2月の例会があり、出席者全員で唱和したばかりだが、ここに謳われている児童の権利と現実があまりにも乖離しすぎていて虚しくなる。 われらは、日本国憲法の精神に…
豊橋にはいま「新アリーナ建設計画」というものがある。バスケットボールBリーグの三遠ネオフェニックスの新本拠地になるほか、バスケット以外の室内プロスポーツ大会やコンサート、大きな会議や集会などのコンベンションの開催などに使用し、市内外から大…
marcoさん(id:garadanikki)が今日のエントリで言及してくださった。「端的でわかりやすいあらすじが書ける羨ましい人」として。いつもmarcoさんの深い読み方に感心し啓発されている私としては、非常に嬉しいことなのだけれども、あらすじは苦手なのでなんだ…
昨日は愛知県知事選挙の投票日だった。私があまり外に出ていないせいかもしれないが、うっかり投票に行くのを忘れそうなほど、実に静かな選挙期間だった。 自民・公明に立憲・国民までが相乗りした現職に、共産党単独推薦の新人では初めから結果は明らかで、…
私が親元を離れてささやかな家庭を持ったのは、昭和40年代も終わりの頃で、間もなく半世紀も前になろうとしている。その時からほぼずっと家計簿らしきものはつけてきた。今回の整理でそれらも全部処分した。といっても、この15年ほどはパソコンなので、紙の…
先週・先々週と、日本人5人のみの参加だった国際協力コスモス会の集まり。今日はさらに寂しい3人となってしまった。予定では「節分」についてとなっていて、担当者は豆も用意してくれたのだけれど、肝心な外国の方がゼロなので、豆まきはしないでまったり…
今期のドラマでは一番遅いスタートではないだろうか。森絵都さん原作のドラマ『みかづき』が先週やっと始まった。今期、私の興味を引くドラマはあまりないし、原作が結構良かったので、このドラマの始まりを楽しみに待っていた。 原作を読んでの感想 yonnbab…
前回の「木元竹末」が好評(?)だったので、調子に乗って本日も使ったことのない言葉でタイトルをつけてみた。「顰に倣う」。よしあしも考えないで人のまねをする意、だそうだ。 若い方のブログを読んでいたら、メルカリでどんどん不用品を売っているという…
木元竹末、これで「きもとたけうら」。70年近くも生きてきて、恥ずかしながらこの言葉を今日初めて知った。木を割るとき根元に近い方から、竹を裂くのなら反対に先端に近い方からすると、きれいに割れる、ということを表した言葉だそうだ。 今日の国際協力コ…
北寄りの冷たい風が吹いて、とても寒い日だ。それでも、今日は日本語教室の日なので、頑張って出かけた。外に足を踏み出すと、木枯らしがピューッ!思わずブルルと身がふるえる。 このところなぜか出席する生徒が減少していて、今日も3人しか来ない。それに…
去年から取り組んでいる、紙の資料類の整理。年末年始の間休んで、再び取り掛かり、このところ特に所用のある日以外は、大学ノート十数冊にのぼる育児記録(兼日記)を読みふけっている。 幼かった子供たちがこの頃こんなことをし始めたとか、こんな言葉を話…
今朝のNHKのニュースで紹介された話。ご覧になった方も多くいらっしゃることだろう。 聴覚障害の女性が、買い物に行った先で、夜の10時過ぎキーを車内に残したままドアをロックしてしまった。助けを呼びたくても電話はできない。誰かに頼もうにも、夜遅く…
適度に運動しなくてはと思いながら、寒いので、どうしてもという用事の時以外は、たった徒歩2、3分のお店にランチに行くことさえ忌避して極力家にこもっている。今週は見守り隊の当番なので、毎日小学校の子供たちの下校時には、ほんのちょっとだけ外に出…
昨年は兄を亡くしたので賀状をやめ、寒中見舞いを出した。喪中はがきは出さなかったので、ほとんど例年通りに賀状をいただいていて、私の寒中見舞いがそれら賀状へのお礼を兼ねるものだった。 にもかかわらず、たまたま手術に触れる内容をしたためた友人から…
国際協力コスモス会は7月の後半から夏休みに入り、私は8月半ばからの歩行困難で、夏休み明けもそのまま休ませてもらい、そうして10月の入院・手術となった。 そんなわけで、約半年ぶりのコスモス会参加となった。いつも年の初めは日本の伝統行事「初釜」(…
思いがけなく時間が取れたからと、昨日急に次男が帰省した。途中大規模な火災があって道路がかなり渋滞したそうで、予定よりだいぶ遅れて夜8時前にやっと到着。ひと晩一緒にお喋りできたというだけで、今日はもう午後から仕事だと、遅い朝の雑煮を食べて11…
昨日何気なく当地方の質素な雑煮について書いたら、昨日は久々に300超えのアクセスがあって、やっぱり食べ物ネタは人気なのねェなどと思っていたのだが、今見たら、今日はさらにびっくりするようなアクセスになっていた。 正月ももう9日だけれど、みなさま目…
松飾りもとれ、七草の節句も過ぎてしまったが、雑煮の話である。私の住むこの東三河地域のそれは、日本一シンプルなものだと思う。シンプルと言えば聞こえが良いが、ようするに質素、貧相だ。豊橋は質実な土地柄なので分からなくもないのだが、あの見栄っ張…
遅ればせながら 明けましておめでとうございます。 先ほど長男一家を送り出し、少しでもお喋り時間を長く・・・と後回しにしておいたお昼の山のような後片付けをやっと済ませ、やれやれと居間に座って、駆け足のブログ訪問をし、新年最初の更新にとりかかってい…
今日は野菜の買い出しに行き、そのあと何品か料理とも言えないほどの簡単な料理を作る。普段の台所作業がごく短時間なので、しばらく流しに立っているとやはり疲れを感じる。生まれて初めての手術は、なんと言っても私にとって2018年一番のビッグイベントだ…
クリスマスプレゼントにハーバリウムのキットをもらった。年が明けてからゆっくり作ろうと思っていたが、大掃除は手抜きだし、おせちは取り寄せだし、べつに世間に合わせて忙しそうにすることもなかろうと、作ることにした。 これが出来上がり。ボトルの中に…
クリスマスも過ぎて、世の中は一気にお正月準備モードに入った。いよいよ大掃除も始めなければ・・・という時期になってきた。私はまだ屈んだりする姿勢は注意しないといけないし、今年は台所のリフォームをしたおかげで、それほど汚れが気になるところもないの…