よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

スクリーンで会いたい!『とっぴんぱらりの風太郎』万城目学著

以前なにかの書評で目にして、読みたいと思ってメモしておきながらそのままにしていて、その後marcoさんのブログを読んでますます興味を募らせた。 garadanikki.hatenablog.com それからさらに半年。やっと『とっぴんぱらりの風太郎』を読んだ。といっても、…

5月を振り返って

一年中で私の一番好きな5月が行こうとしている。 5月は各種団体の総会のある月であり、小中学校の運動会もある。そこへもってきて、担当地区の認知症が進みつつある高齢者の生活相談が複数重なって、今月は民生委員としての活動日数が普段よりだいぶ多かっ…

どこの教室にもいそうな女の子の物語『マウス』村田沙耶香著

『コンビニ人間』に魅了されるあまり、もう少し村田沙耶香さんの著書を読んでみたいと思った。けれども、ネット上で紹介されているあらすじを読むと、『コンビニ人間』とは違って、少々私には読むのが辛そうな傾向の作品が多い。そうしたなかで、これなら・・・…

未消化なままご紹介『レトリックと哲学』中西満貴典著

ご紹介するのは、コスモス会などでご一緒する先輩Oさんがお貸しくださった本。著者はOさんの甥御さんだ。前回お借りしたのは『追憶の日米野球』という作品で、「昭和6年の日米野球を中心に据え、野球界や社会思潮、文化・ファッションなど、当時の新聞記事…

光化学スモッグを気にしながらの運動会

今年もご招待をいただき、地域の小学校の運動会に出かけた。会場に着くと、アナウンスが流れていた。あまりにお天気が良すぎて光化学スモッグ注意報が出るかもしれないので、その対処についての連絡だった。注意報が出ると運動会は中止しなければいけないの…

今年度の救急救命講習とランチ

国際協力コスモス会で毎年開いている「救急救命講習」。消防署の方のスケジュールの都合があるので、こちらの思うようにはならない。昨年は秋あたりに行ったと思うので、まだあまり間隔があいていないし、そのうえこの時期はムスリムの方たちはラマダン中で…

5年前のものだけど・・・『霊長類ヒト科動物図鑑』向田邦子著

5年も前の本の紹介エントリーだ。二十数個の星もいただいていて、ありがたいことに今も変わらずお読みいただいている方もいらっしゃるが、だいぶお顔ぶれも違っているので再掲させていただく。へたなりに、自分としては結構気に入っているものだ。 *** …

雨を乞う

数日前、このあたりの水源である宇連(うれ)ダムの貯水率が、34年ぶりに0パーセントになったとの報道があった。4月下旬から結構雨の日は多い気がするのだけれど、ダムの上流では降っていないらしい。 一昨日屋久島では記録的な豪雨があり、今日の天気予報…

墓参ついでにまたしてもおよそ一年ぶりの集会参加

毎月19日は、豊橋では安保法制に反対する集会の日だ。私たち豊橋スタンディングは主催団体から抜けて久しいが、”言い出しっぺ”がこの場で新しい企画の宣伝をさせてもらうというので、墓参に出かけるついでに昼食で時間調整して、久々に集会に参加してみた。 …

春日大社でのお昼とピースご飯

一昨日のバス旅行の昼食。ツアーの参加費が8500円なのだから大したものではないけれど、せっかく写真も撮ってきたし、ちょっとご紹介する。 奈良だけに、四角いお皿には柿の葉寿司と吉野葛の蕨餅。香の物のお皿には奈良漬け。 そして今日は金曜日、国際協力…

広大な平城宮跡を歩く

今年も校区老人会のバス旅行の季節が来た。おととしは2人、去年は3人で参加したのだが、なぜか今年は私の町内の会から8人もの参加申し込みがあり、私を含め9人となった。結局1人が旅の前日に体調を崩し、参加できなくなってしまったけれど、うちの会か…

胸躍る冒険と浪漫そして鋭い金融資本主義への批判『遺産』笹本稜平著

内航貨物船の船長だった父を15歳の時海難事故で亡くした興田真佐人は、自身もこよなく海を愛し、理解ある大伯父の支援を受け水中考古学を専攻する。しかしそれで食べていくことはできず、豪華客船内のダイビング教室のインストラクターや、堪能な英語やス…

久し振りの駅前スタンディング風景

今日は2時からスタンディングのミーティングがあったので出かけた。またまた”言い出しっぺ”が次なる企画を提案していて、メンバーにそのアウトラインのお披露目をした。だんだん形になったら、またご紹介したい。 3時50分頃ミーティングを終えて、皆はスタ…

せっかくの折り紙教室だったけど・・・

ゴールデンウイーク明けのコスモス会は、またしてもちょっぴり寂しい集まりになってしまった。日本人のみ4人だった。外国の方たち、最近は少し生活に慣れると働きに出られる方が多く、平日の日中に行っているこの活動に参加する方が激減している。前回も書…

心のゆえか、寒々しい立夏

一昨日は立夏だったようだが、今年はこの時期になってもなんだか肌寒さを感じる日々が続く。十連休前にインテリアを夏仕様に替えようかと思ったが、あまりの寒さに「あい」程度までにとどめた。 憂うことだらけで温かみに欠ける世の中、せめて気候くらい温暖…

NHKさん、冗談ニュース?

夕方NHKのニュースをつけて台所に立っていたら、人気者の犬の連れ合い(もちろん犬)が死んだことを報じていた。残されたその有名(らしい)な犬が、まるでいなくなった連れ合いを偲ぶような様子を見せるとか。 我が家の猫も、一匹が天に召されると、残さ…

思い出その2『徳川家康』、『逃げ水』

やっと10連休も終わり。世間の喧騒も収束に向かうだろうか。いや、まだまだ改元便乗ビジネスは続きそうな気もする。 さて、思い出しついでに、他社のブログサイトに書いた、音訳現役の頃のものを再掲。 2006年9月10日 三河にある点字図書館としては、 やはり…

DAISYコンソーシアムの思い出

音訳という作業を離れてから久しく忘れていたDAISY(デイジー)という言葉。Digital Accessible Information Systemの略称だ。過日セネシオ(id:cenecio)さんが私のコメントに触れて取り上げてくださったことで、頭の隅で埃をかぶっていたのを取り出した。 昔…

バーンロムサイのネックレス

息子たちの滞在中に、「ちょっと早いけど気に入りそうなのを見つけたので・・・」と息子から誕生日プレゼントをもらった。いつもはゴールデンウイークの帰省から帰ったあと、松本クラフトフェア(たいてい5月後半に開催らしい)で見つけて送ってくれることが多…

淡雪塩と変則肉じゃが

鼻グスグスたまに激しい咳・・・で、うつしてしまいそうで申し訳ないありさまながら、私自身はなんとか快方に向かう状態の中での、息子たちとの三日間だった。彼らが来ているとテレビは全くつけないので、世間の騒々しさとは無縁だった。 テレビをつけないとは…