よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『放浪の天才画家 山下清展』へ

今日はNHK文化センターに行く日だったので、帰りにすぐ隣にある美術博物館によって、「放浪の天才画家 山下清展」を鑑賞して来た。

 

この間から美術館に併設されている喫茶が改装中になっていたので、そこの営業が始まっていなければ昼食を食べることができないので、絵画鑑賞は次回にしようと思ったが、幸いこの企画展の開催に合わせてオープンしたらしく営業が始まっていた。

 

以前の喫茶店は食事したいと思っても、サンドイッチのほかはいかにも業務用の冷凍品をレンジでチンしましたという感がありありのピラフくらいしかなかったけれど、 今回新装オープンした「ポールダール」はカフェレストランを名乗っており、

和食、洋食など地産地消にこだわった食材を手作りで提供します。また、美術博物館が実施する各種企画展とのコラボメニューを提供するほか、テイクアウトもできます。

と美術館のサイトのお店の紹介ページで謳っている通り、地元にちなんだ美味しそうなメニューが用意されていた。

 

私は、7種類のミニ丼から2種類を選ぶと、赤だしとお新香が付く「ちぎり丼味比べ」というのを選んだ。「ちぎり」という言葉も豊橋と関係の深い言葉で、当市ではいろいろな所に使われている。 

 

豊橋市徽章である千切(ちぎり)マークは、江戸時代に吉田藩主であった 松平大河内家の馬印「千切小御馬印(おうまじるし)」に由来しており、 この馬印を真横から見てデザイン化されたものが現在の千切マークの基となっています。

                        豊橋市のホームページより                       

豊橋市のマーク

f:id:yonnbaba:20160928163649p:plain

 

さて、腹ごしらえも整ったところで、絵画鑑賞へ。

 

昭和三十年代頃一大ブームを巻き起こし、多くの映画やドラマも作られた山下清は、そうした作品の中で実像とは少々違う姿に描かれ、そのイメージが人々に定着してしまった。今回の展覧会では、画家の真の姿や思いに迫ることをテーマにしていて、作品の量はもちろん、書き記したノートや葉書、関連する書籍や衣類、リュックまで展示され、とても見ごたえがあった。

 

しかし、やはり何と言っても最も山下清らしく、圧倒的な迫力で迫ってくるのはちぎり絵の作品だった。なかでも、フライヤーにもチケットにも使われている「長岡の花火」は素晴らしかった。気の遠くなるような緻密な貼り絵技巧に触れるには、実際に見る以外ない。

 

もちろん日本画にしても油絵にしても、どんなに優れた印刷技術をもってしても実物の力を写すことはできないが、山下の1ミリにも満たないような細微なこより技法を駆使したちぎり絵は、見なければとても信じられないようなものだ。

 

非常に目を酷使したために、晩年(と言ってもまだ40代なのだけれど)にはかなり視力が落ちてしまっていたらしい。49歳での余りにもあっけない死は、常人の何倍ものエネルギーを創作活動に注ぎ込み続けた結果ではないかと思ってしまう。

 

あまりにも有名になってしまい、次から次へと創作を求められて、山下清本人はどう感じていたのだろうか。幸せだったのだろうか。この間「中途半端」と自分の才能のなさを嘆いた私だけれど、こうしてたぐいまれな才能を賦与されて生まれた人の人生に触れると、あらためて、太宰治がベルレーヌの詩からとったという、「選ばれてあることの恍惚と不安と二つ我にあり」という言葉が迫ってくる。

 

 

f:id:yonnbaba:20160928155354j:plain