よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『滴り落ちる時計たちの波紋』から『最後の変身』平野啓一郎著

平野さんの作品を初めて読んだ。非常に若くして芥川賞を受賞した方と記憶している。ほんの少し前のことと思うのだが、現在はすでに40歳を過ぎている。この『滴り・・・』は2004年の発行なので、著者30歳くらいの作品か。かなり老成した作家が書いたのではないかと思わせる作品や実験的な作品など、長さも手法もさまざまな9つの短篇が集まっている。

 

私には少々難解なものもあったが、この本の半分近くを占める、中編と言ってもいいような『最後の変身』が印象的だったので、この作品についての感想を記そうと思う。

 

「変身」という言葉から連想される通り、カフカの『変身』が重要なモチーフになっている。転勤族の父を持ち転校が多かったために、素早く空気を読んでうまく立ち回るすべを身につけ、大学を出て就職するところまで何の問題もなく過ごしてきた主人公が、ふとしたことから会社に行けなくなり自室に引きこもる話だ。

 

著者はこの作品をどうしてもインターネットのブログや掲示板の文章という体裁にしたくて、出版社ともめながらも、縦組みの本の中にこの作品のみ横組みという変則的なつくりを主張し通したのだそうだ。読者としてはページを繰っていくとき、初めのうちは少々戸惑う。

 

 

転校が多いにもかかわらず、うまく皆に溶け込み人気者になり、勉強でもスポーツでもそつなくこなし、疑問もなくその時々の「役割」を演じてきた主人公が、ふと誰とでも交換可能な役割ばかりで、「本当の俺」はどこに存在するのか、誰とも違う「個性的な」存在の「俺」とは?と考え悩み始める。「これは俺達の世代の人間全員にかけられた、忌々しい呪詛ではなかったか?」と苦しむ。

 

「何者かにならねば」他の誰とも違う何者かに!

 

こうして正の方向で何者かになることのできない者は、あがきすぎて、ある時、「殺人者」や「犯罪者」としてスルリと変身する・・・。

 

物語の終わりの方で彼は言う。”もしも、俺のこのブタのような自我が、もう少し控え目なものだったら、きっと「名もない一市民」というささやかな「役割」に一生を捧げることができただろう。だがとても無理だ。俺のこの誇大妄想も時代の病ではないか。人間は自分が恐ろしく「ちっぽけ」なものになろうとしている時、ヘラヘラ笑ってそれを受け入れるほど都合よくできていない!世界がうんと膨張していくなら、それに合わせて自分も大きくなりたいと願うのは当然じゃないのか?”と。

 

 

私はときおりこのブログにも書いてきたように、このところの子育てや教育が「オンリーワン」を偏重し過ぎて、かえって子供たちを苦しめているのではないかと思っていた。けれどもこの作品で、悩む主人公は”世界の把握範囲が広がり、しかも世界それ自体が量的に膨らんでいる。当然、人間は相対的に「ちっぽけ」になってしまっている。俺達はそれを、日々、洪水のように押し寄せる物と情報とから実感させられている!”と叫んでいる。

 

そうか、そういう要素もあったのだ!

 

この世界も、そしてそれを動かしているシステムも、もはや人間の理解や許容の範囲をとっくに超えてしまっている。適当にやり過ごすことのできない真面目な人、純粋な人ほど苦しんでいるのかも知れない。

 

 

今日も日本で、世界で、そんな苦しみのたうち回る者の起こした事件で大騒ぎだ・・・。

 

 

 

f:id:yonnbaba:20160726221804j:plain

スパティフィラム、少し緑がかってきました。

 

 

 

 

 

熟成のつもりもなく寝かせているモノ

5年物である。フランス人の友人知人の多い我が友が言うことには、フランスからの来客を観光案内すると、多くの人が着物を土産に買いたがるそうだ。欧米人は知人に土産を買う習慣はないけれど、自分用や家族などのために和服を欲しがる。けれども適当な値段のものがなかなかない。洋画でよく見かけるように、彼らはそれを部屋着として使うのであって外出着として着る訳ではないのだ。

 

今でこそ中国や東南アジア製の安い浴衣があるけれど、以前は浴衣ですら結構な値段だった。それで、ニッチ産業として外国人観光客向けの安い着物を売りたいと友人は考えた。日本の消えゆく伝統的な柄を残すことにも微力ながら貢献できるので、一石二鳥だと。ついては私に手伝ってほしいと言われ、当時勤めていた会社を少しでも早くやめたかった私は、二人でこの仕事を軌道に乗せることができれば会社を辞めることが可能になると思い、協力することにした。

 

そうして、共同出資で小さな会社を作り、「ガーゼ寝間着」に的を絞って商品を探した。ある時期までは成人女性のかなりがごく当たり前のように使用していたガーゼ寝間着だけれど、いまや作っているところはとても少なく、しかも判で押したように白地に藍一色の線描き模様のものしかない。

 

やっと岡山県に伝統的な和柄のガーゼを使ったセンスの良いガーゼ寝間着を作っている工場を見つけ、メールのやり取りをして「一度見に来ては」ということになって二人で岡山まで出かけたのが2010年のことだった。

 

まだ40代くらいの社長さんが素人の私たち相手に親切に助言してくださって、まずは当初の商品として男女それぞれ3柄ずつ、計6種類の製品をお願いした。次回からは大阪の生地問屋に直接行って生地から選べば、もっと自由に柄を選べ、安くもなると教えていただき、今回は第一希望の柄が男女とも在庫なしで次善の選択になったが、いずれ増産の折は大阪へ行き、本当に使いたい柄で作りたいと希望も膨らんだ。

 

そうして待ちに待った初回の製品が出来上がり、商品に入れるラベルも苦労してパソコンで作り、値段設定もして、まずは手始めに岐阜は高山の土産物屋さんに営業に行こうと切符も手配していた。

 

ところがところが、大変なことが起こって計画は無残に崩れた。東日本大震災だ。私たちの出張は2011年3月12日の予定だったのだ。

  

その後福島第一原子力発電所の爆発などもあり、外国人観光客は激減してしまった。それでも気持ちを奮い立たせて4月には京都に行ってみたが、やはり今はとても新しい土産物を入れる状況ではないと、どこの店でも断られてしまった。

 

 

このようにしてスタートでつまずいてしまった私たちは、その後なかなか立ち直ることができず、そうこうしている間に、友人はご主人が名古屋での仕事を定年退職なさることになって、必要がなくなった豊橋の家を売却して住まいを軽井沢に集約することになってしまった。

 

かくして男女3種類ずつ計80着ほどの初回の商品が、友人がフランスへ行くときに土産として使用した数着や、私が家族にプレゼントしたもの以外、ほとんどそっくり塩漬けになっている。

 

もういいかげん、原価割れの値段になっても仕方がないので、ネットで売るなりなんなり考えないといけないと思いながら、友人ともこの件について相談するでもなく、グズグズと我が家の押し入れで大量の商品を寝かせている。

 

 

f:id:yonnbaba:20110327153213j:plain

 

f:id:yonnbaba:20110327153613j:plain

 

 

沖縄、高江で起きていること

「政府の沖縄いじめ、許さない!」とヘッダーに掲げながら、何ができているかと自問すれば、恥ずかしさに消え入りたい気持ちになる。参院選後たちまち始まった信じられないような暴力的な光景に、安倍首相が好んで使う「日本国民の命と安全を守る」という言葉の「日本国民」に、沖縄の人々は入っていないのだと改めて思い知る。

 

やんばる東村 高江の現状を伝えるサイト

http://takae.ti-da.net/

 

毎日とっても疲れます。
なぜこんなことをしないとけないのでしょう?
私たちはただ沖縄で、高江で、やんばるで普通に静かに暮らしたいだけなのに。
豊かな自然を子供達に残したいだけなのに。

 

初めのこの数行を読んだだけでも、申し訳なさで心が痛む。愛知県の機動隊も行っているようだ。

 

参院選後に豊橋スタンディングのグループで、1年間の活動の総括と今後の取り組みについて話し合う場を持った。スタンディングに意義を見出し、今後も取り組み続けるという人も少なくなかったが、「強い言葉やネガティブな言葉のプラカードを見て、立っている人たちに距離を感じた」と友人に言われたという人もいた。

 

私自身も、周囲に影響を与えるどころかむしろ後半は参加者がだんだん減ってしまったことや、昨年の秋あたりにはある程度共感を持って掲げることができた「アベ政治を許さない」というメッセージが、少々社会の雰囲気にそぐわなくなっていると感じていたことから、そうした意見にも共感を覚えた。

 

どうしても、長く運動に携わってきた人ほどこうした考え方を軟弱と捉えがちで、この1年間のように従来からの活動団体と共催で集会やパレード(実態は完全に「デモ」)を続ければ、なかなかソフト路線への移行は難しいと思われる。

 

だから、私は何か新しい伝え方を・・・と考えていたのだけれど、この頃の沖縄に対する政府のやり方を見ていると、やはりもう一度駅前に行って、政府に抗議するプラカードを掲げた方がいいのだろうかとも思えてくる。効果いかんではなく、何もせずにいることにいたたまれない思いだ。

 

同じ人間なのに、なぜあのような強引なやり方が平気でできるのか、なぜそうした冷酷な政府を支持する人々が大勢いるのか、私には不思議でならない。日米地位協定も、沖縄の米軍基地も、どうして根本から「変える努力、無くす努力」を放棄しているのか。

 

あまりに沖縄に基地が集中しているのは、アメリカにとっても危機管理の観点から望ましいことではないという意見もある。移設ではなく撤去を、受け入れられるかどうか、なぜ当たってみようとしないのだろう。

 

私の考えは、やはり対価として相当の「美味しいこと」があるから?というところにしか行きつかない。だってよほどいいことがあるのでなければ、あのようなむごい事態を平然と見ていられる訳がない。まして、そんなことを指揮できるわけがない。

 

 

出不精の私は、死ぬまで沖縄には行かないかも知れない。けれどもあの美しい海が破壊され、多くの生きものたちが消えていくことは悲しい。それ以上に、基地のそばに暮らす人々が危険や騒音から逃れられない生活を強いられていると思うと、心がザワザワして安らげない。

 

 

一人の小さな声 何も言えないけど 

それでもみんなの声が集まれば 何か言える 何か言える   「一人の手」より

 

なんとかみんなで声を上げる方法はないのだろうか・・・。

 

 

f:id:yonnbaba:20160724192453j:plain

信州から届いたブルーベリー。ご近所におすそ分けしたあとなのでだいぶ減っている。

私個人は、申し訳ないほど安穏な日々なのだけれど・・・。

思いやりに感謝です

朝、スタンディングの仲間の一人からショートメールが来た。「ストレス解消にカラオケでも行きませんか?」と。カラオケはあまり好きではないので、その旨返事をすると、今度は「涼みがてらヨーカドーに行くのはどうですか?」と来た。参院選後私がスタンディングに行っていないので、きっと落ち込んでいると心配してのことだろうと思い、せっかくなので誘いを受けることにした。

 

午後1時に約束した場所で落ち合って、二人でおしゃべりしながらヨーカドーへ。私のこのところの印象ではいつもガランとしているフードコートで、何か好きな食べ物と飲み物でゆっくりおしゃべりできると思っていたのだけれど、着いてみるとそのコーナーは「ワーーン」という感じでたいへんな賑わいだった。空いている席も見つけられないほどだし、あったとしてもとても落ち着いて話せる雰囲気ではない。「夏休みだもんね~」と友人が言う。そうか、夏休みが始まり、そして今日は土曜日だ。

 

入り口わきのベンチで少し涼むとまた暑い外に出て、近くにある甘味処に移動した。メニューを見るとこれも食べたいあれも・・・と、例によってなかなか決められない私。かき氷の季節だが、冷たいものにはちょっと弱くて、冷房の効いた中で食べるとおでこのところがキーンとなって、後半は「ガンバル」感じになってしまう・・・。でも結局友人も私もかき氷を選んだ。和菓子店のかき氷らしい、「黒蜜きなこわらび餅氷」。友人は和風ヨーグルト氷。氷がふんわり柔らかな感じだし、たっぷりのきなことわらび餅にカバーされる感じで、かき氷の冷たさが主張し過ぎず、最後まで美味しく食べられた。

 

やはり友人は、このところ私がスタンディングに参加しないので、まだ選挙結果から立ち直れないでいるのかと気になっていたのだそうだ。開票結果の判明した11日の未明から昼頃にかけては、たしかに人生でこれほどの挫折感はあまり知らないというほど落ち込んだけれど、私は立ち直りの早い単純な人間だから大丈夫。ただ、人に伝える方法を少し変えようかなと思い、今新しい企画を考えていると話すと、安心したと喜んでいた。

 

今日は何の予定も入っていないし、ゆっくり家で本を読もう!と思っていたので、朝メールをもらった時は正直う~~ん・・・と思ったのだけれど、誰かが誘わないかぎり自分からはめったに出かけようとしない私だから、こうして引っ張り出してくれる人の存在は貴重だ。

 

それに何より、自分の不在に気付き、案じてくれる人がいるのは有難いことだと思う。

感謝!

 

f:id:yonnbaba:20160723164824j:plain

これはネット上からお借りしましたが、まさにこんなでした。きなこわらび餅氷。

 

f:id:yonnbaba:20160723164922j:plain

今日行ったお店のメニュー画像が見つかりました。

つやつやの朝採りナス

私の朝は、まずは起き抜けのマグカップ1杯の白湯をゆっくりゆっくり飲みながら、ニュースを見たりネットをチェックしたり・・・とのんびりのんびりスタートする。早朝から起こしてくれる猫たちがいなくなり、近頃の起床時刻は6時過ぎなので、エンジン始動はかなり遅くなる。

 

ところが、今朝、7時過ぎにチャイムが鳴った。エッ、こんな早朝から誰!?

 

焦りながらおそるおそる玄関に行き「ハイ」と答えると「〇〇」と町内の老人会の会長さんだった。会長さんの所では今年、団地の共用部分を使って野菜を育てている。今朝の採れたてのナスを持って来てくださったのだった。

 

f:id:yonnbaba:20160722195949j:plain

つっやつやの採れたてナス!

 

ずっと勤めていたこともあって、町内会も最低限の関わりだったけれど、去年老人会を始めたことで、ご近所さんと親しいお付き合いが始まった。関われば面倒なことも出てくるだろうが、楽しいこと、助け助けられることもあるだろう。

 

まずは新鮮なナスをありがたくいただく。

私に売れない、家はない!

タイトルは、北川景子さん主演の夏ドラマ『家売るオンナ』の中の、ヒロインの発する決め台詞である。初回を見たが、作中に数回出てきたこのセリフが、どうにも気になった。

 

「私に売れない、家はない!」ではなく、「私に、売れない家はない!」もしくは「私に売れない家は、ない!」となるべきで、間違っても「私に売れない」で切るべきではないと思う。演出家は気にならないのだろうか。仕上がりを見た脚本家は気にならないのだろうか・・・。

 

漫画が原作らしいしコメディとして作られているようなので、ストーリーがハチャメチャな点は言っても仕方ないのだろう。要は嫌な人は視聴をやめるだけのこと。ただ上述の台詞は決め台詞なだけに、今後も最終回までずっとあの調子で言い続けるのかと思うと、お節介婆さんとしては気になってならない。

 

ニュースで、容疑者の説明などでよく耳にする「〇〇市の無職、ナンノタロベイ」という言い方も、以前から気になっている言い方の一つだ。息継ぎを「無職」の後にしてもいいから、せめて「ムショク」の「ム」のピッチを上げてほしい。そうすれば、「無職」という、氏名にかかる説明の言葉がちゃんとそれらしく聞こえるようになる。プロのアナウンサーなら、それくらいして欲しい。

 

 

f:id:yonnbaba:20160721101649j:plain

トドの赤ちゃんあわれ

”母逃げ放置の子死ぬ スマホで撮ろうと近寄る人におびえ 北海道・八雲町の海岸”

mainichi.jp

 

こういうニュースを目にしてしまうと、なんとも胸が痛い。トドのお母さんを怯えさせてしまった人たちも、いじめようと思った訳でも悪意があった訳でもないだろうけれど、この間の盲ろうの方の介助犬の話と同じく、知らないうちに動物の世界に重大な影響を与える結果になってしまった。

 

 

NHKで『水族館ガール』(題名は好きになれない)というドラマをやっている。水族館に興味があるので見たのだが、結構面白くて楽しみに見るようになった。水族館の裏側が見られるし、可愛いイルカは出てくるしで嬉しいのだけれど、どうか動物たちにストレスのないように撮影されていてほしいと思う。

 

以前、還暦の祝いに長男一家が旅行に一緒に行こうと言ってくれたことがあった。どこに行きたい?と聞かれて、私は「海遊館」と言った。ジンベイザメの海(カイ)くんに会いたかったからなのだが、その時、自分が結構水族館が好きなことに気が付いた。

 

その旅行は、結局土壇場になって、年取って来ていた猫たちが心配になって断ってしまったのだけれど。

yonnbaba.hatenablog.com

 

小動物好きの私は動物園も水族館も好きだったのだが、この頃はちょっと単純に「好き」とは言い難くなってきた。昔を思えば遥かに飼育環境は改善されたとは言え、やはり人工的な環境で飼われ、人間に見られるのは動物たちにとってストレスだろうと思うからだ。

 

しかし、そうした施設が動物の生態をより詳しく知ることに役立ち、急速に減りつつある種の保存に努力しているという面もある。全くなくす訳にもいかないのだから、せめて安易な金儲けのために利用されないように注意して、見る側の理解も深める努力をしなければならない。

 

動物園や水族館などのすでに人工的な環境にいる動物にさえ配慮が必要なのだから、人間の生活圏に迷い込んでしまった野生動物には、いっそうの気遣いをしなければならない。今回のこの出来事は不幸な結果になってしまったが、この経験を今後に生かしていきたいものだと思う。

 

それにしても、なんでもかでも、やたらとスマホで写真を撮る時代であることよ!

 

こういう新しく生れた道具やそれにまつわる習慣については、一定のマナーや不文律を決め、それを周知徹底していく必要がある。今は電車内で携帯電話でしゃべっている人はまず見ない。ラインやメールなどの無音のコミュニケーションスタイルが主流になったことが大きいのだろうが、車内アナウンスの徹底で一応周知もされたように思う。

 

一時期、愚かな写真をネット上にアップして炎上する騒ぎが続いたが、いつでもだれでも写真や動画が撮れる時代になって、それに対応するマナーの徹底が求められている。とりわけ、弱いものに影響の出ることはなおざりにしておけない。

 

 

f:id:yonnbaba:20160720221122j:plain