よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

私、不審者だったのかも・・・

フェイスブックのイベント情報ページによれば、今日午前10時から、スタンディングのメンバーでもある市議会議員を囲んで、子育てや教育について語る会となっていた。私はもう子育て世代でもなければ教育も自分の子供には関係なくなってしまっているけれど、子育てや教育は社会にとって一番大事な問題だと思っているので、いつもより朝のネット散歩を短く切り上げて大急ぎで会場に駆け付けた。

 

ところが、入り口の案内板を見てもそれらしき表示がない。カウンターの職員に尋ねても、そんな集まりは・・・と首をひねっている。おっちょこちょいな私の勘違いかもしれないと思い、係員にお礼を言ってその場を離れ、スマホでもう一度会場を確認した。やっぱり間違いはないようだ。お忙しいであろうところ恐縮だと思いながらも、当の議員に電話してみるが「ただいま電話に出られません」との応答。結局集まりへの参加は諦め、買い物をして戻ることにした。

 

前々からネットで検討していたリビングのレースカーテンを、無印良品の実店舗で実物を確認したかったので、駅ビルのお店へ。カーテンを見たあと、ついでに収納用のカゴを見たり、この頃無性に総入れ替えしたいほど気になり始めた食器も・・・と見ていた。すると、私の斜め後ろあたりに店員が来た気配。反対側を見ようと私がクルリと振り向くと、なんだかその店員さんがちょっと慌てたような感じがした。慌てて商品をチェックするようなそぶりをした・・・気がした。

 

比較的すいている平日の昼間、商品の陳列具合や在庫などをチェックするのは当たり前のことかも知れない。でもなんとなく、微妙な違和感を感じてしまった。「ん?」と思い、そして思い当たった。勇んで集会の会場に行きながら空振りして、半分心ここにあらずのような感じであれこれ定まらぬ品定めをしている私は、もしかしたら挙動不審で万引きでもしそうな人に見えたのかも知れない(あら、いやだ!)。

 

結局カーテンも食器もいまひとつしっくりこないのでもう少し気長に探すことにして、生成り色のシンプルな台所スポンジ(スーパーにはやたらとカラフルなものばかり)をまとめ買い。去年まではこの無印良品に来るのは猫草のまとめ買いの時だったな、なんてことを思いながらレジに向かった。

 

店員さん、心配させたのならごめんなさいね。それにしても、いったい今日の会場はどこだったのだろう???

 

yonnbaba.hatenablog.com

 

f:id:yonnbaba:20110814145326j:plain

無印の猫草を食べるパンツをはいたドリーム。

 

 

 

 

映画『ムーンライト』と嬉しい到来物ラッシュ

SPYBOYさんの素晴らしい映画評に魅せられて、遅ればせではあるけれども、『ムーンライト』を鑑賞してきた。

 

あらすじやこの映画をめぐる制作陣の話とブラッド・ピットの男前すぎるエピソードなどは、ぜひ素敵なSPYBOYさんのブログでお読みいただきたい。

 

d.hatena.ne.jp

 

確かに低予算であろうと思われる。凝ったセットも派手なアクションもない、シンプルな映画だ。でも引き込まれて夢中で見、終わった時には心にじんわりと温かいものが湧いてくる。ラストシーンの主人公の表情がとても良くて、未来に希望を感じさせてくれた。

 

人が育つときには、誰でもいいし一人でもいいから、無条件に愛し受け入れてくれる人が必要だ。この映画の主人公シャロンはとんでもない環境にとんでもない母親だったけれど、麻薬の売人フアンとその彼女テレサ、それに幼馴染のケヴィンが彼を受け入れ理解を示す。過酷な運命が彼にふさわしくない大人に成長させてしまうが、ケヴィンとの再会で立ち直っていけるように思った。

 

 

さて、このところあちこちから頂き物をしている。4時間おしゃべりの友人たちからは花鉢やハーブティーをもらったが、そのランチ会の日にはタケノコ掘りにも誘われていた。友人との約束が先に決まっていたので断ったが、参加した仲間からおすそ分けがあった。ちゃんと茹でて皮をむき木の芽まで添えるという、至れり尽くせりの状態で、有難く季節の味をいただいた。その翌日には近所の方から、今度は皮も土もついたタケノコをいただいた。

 

f:id:yonnbaba:20170424114135j:plain

前日は煮物にしたので、これは筍ご飯に。

 

f:id:yonnbaba:20170424155212j:plain

信州から届いたラ・フランスのジャムとカレーペーストと孫のディズニーランド土産。

 

 

f:id:yonnbaba:20170426220113j:plain

今日、友人が届けてくれたざぼん(!)のジャム。どんな味だろう。

 

f:id:yonnbaba:20170426194707j:plain

ざぼんのジャムと一緒に赤福餅も。さっそく、いただきま~す!

 

f:id:yonnbaba:20170426194414j:plain

不名誉な事件があったけど、老舗の赤福さん、見事に復活した。

 

タケノコを茹でて届けてくれたスタンディングの仲間は、一緒に庭の花をたくさん切って持って来てくれた。そのおかげで、いま我が家は花がいっぱい。このところ落ち込み気味だった私を、まるでみんなで励まそうとしてくれているようだ。なんとありがたいことだろう。グズグズ言ってなどいられない!

女の生き方を考えさせる『笹の舟で海をわたる』角田光代著

男性の影の薄い物語である。主人公左織の夫、その弟、主人公の息子・・・と、男性登場人物も決して少ないわけではないのだが、なぜかみな存在感が薄い。

 

主人公左織は大学で文学を教える夫のもと、専業主婦として六十代まで生きて来た。義妹の風美子と、寡婦になった二人が一緒に暮らす家を探している場面から物語は始まる。左織がまだ結婚前だった22歳のときに銀座のデパートで買い物をしていると、同じくらいの年齢の華やかな雰囲気の女性に声を掛けられる。「小学生のとき、修善寺疎開してませんでしたか」と。それが風美子だった。

 

左織は全く彼女のことを覚えていないのだけれど、風美子のほうは当時の小さなエピソードまではっきり語る。疎開の記憶を意識的に封印しているような印象の左織は、彼女の話すことから、きれぎれに当時のできごとの断片を思い出す・・・。こうして左織と風美子の不思議な因縁の物語が紡がれていく。

 

場面は左織が見合いで学者の夫温彦(はるひこ)と出会うころにさかのぼり、水商売で男性を見る目が肥えている自分が見定めてあげると、強引に温彦と会う風美子。やがて彼女は温彦の弟潤司と結婚し、左織と風美子は義理の姉妹となる。

 

専業主婦になり一女一男の母となる左織。かたや定職に就くことの無い潤司の妻となった風美子は、料理で頭角を現し時流にも乗って、売れっ子料理研究家として新時代の女性となり奔放な生き方をしていく。

 

かつて当たり前の女の生き方とされた人生を、自分自身、何の疑問もなく選び歩んだ左織は、自分に強く反発する娘との確執や、大切にしていた息子さえ思うに任せないなどの試練に向き合い、風美子の自由な生き方に羨望や嫉妬を覚え始める。

 

背景として時々疎開先での地元の子供の疎開児童いじめや、疎開っ子どうしの陰湿ないじめの話が挿入され、そうした生活の中で死んだ子があり、それは病気であったのか、事故か、もしかしたらいじめが原因だったかも・・・と思わせる描写もあって、かすかにミステリー的な雰囲気も感じさせつつ話は進む。さらに、左織が疎開時のことをほとんど覚えていないのは、何かがあって意識的に記憶に蓋をしてきたのか、とも思わせる。

 

けれどもあくまでもこの作品の本題は、女の生き方や家族とは何かということだろう。親を亡くし、実の姉とも遺産相続のことでもめて疎遠になり、夫に先立たれ、自分の産んだ子供にも距離を感じるようになる左織。老境に立って、一番身近にいるのは血のつながりのない義妹ひとりだ。義弟も亡くなった現在、二人をつなぐものは何もなく、赤の他人に戻っても不思議ではない。

 

左織は、自分とは対照的な存在の風美子に、実際的に助けられてもきたし、無意識のうちに彼女を頼りにもしている。自由で明るく自立した生き方をする彼女に憧れるいっぽうで、彼女に振り回されることに嫌悪や憎しみを抱え続けてもいる。

 

疎開時代を入れると半世紀ほどの長い時間の物語を、その時々の実際の世相や事件を織り込みながら進む物語で、左織より十数年遅れて生きてきた私などにも、懐かしい部分が多々あった。

 

左織、風美子、そして左織に鋭く反発する娘として描かれる百々子という、3人の主だった女性が出てくる。古い時代の女性の典型である左織。同時代に育ちながら、戦争によって家も家族も失いみなしごとなった故か、因習にとらわれず自由に強く生きる風美子。そして戦後の自由な教育の申し子のような百々子。

 

男女の生き方に雛型があった時代は、制約はあっても、悩むことは少なかったかもしれない。自由になり選択肢が増えれば、かえって何を選べば良いのか途方に暮れ、「自分探し」で迷子になるものも出てくる。どう生きれば悔いがないのかは難しい問題だけれど、ただ、ひとつ言えることは、人のせいにしないこと、であろうか。そのためには、大変でも、面倒でも、やはり自分で選び自分で決める、これではないかと思う。

 

結婚も、仕事も、そのほかもろもろ、たくさんのことを中途で放り出してきて、地位も名誉も財産も(おまけに特技と言えるようなことも誇れる知識も)何もない私は、客観的に見れば人生の失敗者かも知れない。それでも、自分自身は、いつも自分で選び取り自分で決定してきたので、誰を恨むこともない自分の責任に帰結するこの人生を、そう悪くはない、と思っている。

 

 

f:id:yonnbaba:20170425152643j:plain

木村草太さんの「明るく楽しく憲法について学ぶ」

石川県だったら、会場が借りられなかったであろう講演会タイトルだ。豊橋は大丈夫だったようだが、それでも会場である豊橋市公会堂に近づくと、ヘルメット姿の警官がいっぱい歩道に立っていて物々しい雰囲気。私たちの車の前を走る車も、赤色灯を点滅させたパトカーだった。このあと間もなく、このメインの通りは通行止めになったらしく、後ろの席に着いた男性が、大回りして遅れたと先に来ていた人に話していた。

 

報道ステーション」のコメンテーター効果もあるのだろうか、開場から間もなく満席になった。東三河九条の会の主催なのだけれど、この会は毎回なかなか魅力的な講師を招く。一昨年は中村哲医師だった(この時も右翼の街宣車が来て、外が非常に騒がしかった)。

 

yonnbaba.hatenablog.com

 

豊橋市では今日いくつかのイベントが重なり、民進党の前原さんの講演会も催されている。井手教授を引っ張り出した前原さんの話も気にはなったが、木村教授を選択した。

 

「明るく楽しくとありますが、憲法はなかなか楽しく語るのは難しい・・・」と話し始められ、「まず憲法とは何かと言うと、国家権力に対する貼り紙です」と仰る。全国の小学校や中学校には「廊下を走らないこと」という貼り紙があるかと思うが、これは子供は、大勢集まるととかく走るものだから。同じように、過去に国家権力がしてきた失敗を防ぐための貼り紙が、憲法であると。

 

ところで、木村さんは憲法審査会に参考人として呼ばれて国会に行ったとき、「国会にはどんな貼り紙があるかと観察してきたら、さすがに『廊下を走らないこと』はなかったですが、トイレに『ガムは包んで捨てること』というのがありました」と仰って聴衆の笑いを誘った。

 

で、国家権力が犯しやすい失敗とは、戦争・人権の侵害・独裁の3つ。だから軍事力のコントロール基本的人権の保障・権力の分立を規定している。

 

日本国憲法が古いとか、他国と比べて改正の回数が少ないとかいう論があるが、アメリカ合衆国憲法は18世紀のもので、なぜあのややこしい大統領の選出法かと言えば、まだ鉄道すらなかった時代、候補者が全国を回ることなどできないことから考え出された。改正の回数で言うなら、アメリカは200~250年間に27回改正しているが、そのうちの2回は禁酒法の制定と廃止であり、そのほかも人権条項を加えていった回数が多い。日本は帝国憲法の73条を廃して、新しく103条を制定したのだから、単純に数では比較できない。

 

また、ドイツなどは憲法が細かなことまで規定しているため改正がたびたび必要になるが、日本国憲法は原理・原則の規定が多くシンプルになっているので、改正の必要が生じにくい。また改憲手続きが厳格なのも、それと呼応しているとのことだ。

 

少し具体的で面白い話をと、道徳の教科書について昨年1月に木村さんが現代ビジネスのサイトに書いて、炎上とも言えるほどのアクセスを集めた話が紹介された。

 

小学校6年生のつよし君、学校の組体操の練習で、わたる君がバランスを崩したためにピラミッドが崩れて落下し骨折した。楽しみにしていた運動会に出られなくなりわたる君を恨むが、お母さんに「一番つらい思いをしているのはつよしじゃなくて、わたる君だよ」と諭され、恨むのをやめてわたる君に電話をする気持ちになる・・・「うう、なんていい子(泣)」となる?話だ。

 

木村さんは、「中には10段ピラミッドなんてのをする学校もあって、こうなると高さ7メートル、下の方の子の背中にかかる重量は200キログラムにもなります。建設現場で7メートルの高さの手すりもない場所で、ヘルメットも命綱もなしの作業をしろと指示を出したら、法律違反になります」と話す。

 

それを学校でやらされるということは、子供が安全に暮らす権利を侵害されていることになる。つよし君が今するべきことはわたる君への電話ではなく、権利を侵害されていると弁護士に訴えることだと。

 

道徳という教科は、指導要領を見ても非常に漠然としていて分かりにくい。だから教科書を作る会社も、どう作れば良いか分からない。指導要領(小学校第1学年及び2学年用)の4番目に「うそをついたりごまかしをしたりしないで、素直に伸び伸びと生活する」とあるのを挙げて、「うそをつく人って、結構伸び伸びと生きてるんですよね」と笑わせる。そうだ、某首相も某大臣も・・・。

 

道徳ではまた、「権利は義務とセットのものです。義務を果たして権利を主張しましょう」などと言うが、権利とは行使しないと失われていくものだから、「後世の人のためにも、無くさないよう行使し続けることこそが義務」という説明にはハッとさせられた。

 

このあと、憲法9条の解釈の現状や、去年施行された安保法が9条に対する政府見解と矛盾するため実際には使えない法になっていて、実質的には反対派の勝利と言われるのを聞いていささかほっとした。

 

最後に辺野古訴訟について触れられ、米軍基地のような著しく地方自治に制限を加えるものを設置するには法律が必要なのに、 辺野古移設は小泉、鳩山のそれぞれの内閣時に閣議決定で決められたもので、そもそも法的根拠は不十分とのこと。昨年12月に最高裁で上告棄却となったのは、強く批判されてしかるべきことなのに、棄却の報道自体がたいしてされず、したがって反論も批判もあまりされていないのは残念だと仰った。

 

マイクを手に時々右に歩いてそのまま横向きでしゃべり、正面に戻ってしばらく話すとまた今度は左に歩いてそのまま横向きで・・・という独特のスタイルで、よどみなく1時間半の講演を終えられた。想像していたよりもユーモアがあり、ちょっとシャイな面とお茶目な面がいい感じに隠し味になっていて、とても魅力的な方だった。

 

このあと、すぐまた東京に帰ってもう一つ講演会があるとか。新幹線の時刻までのわずかな時間、サインのプレゼントがあると言うので、講演終了後の本の販売は大盛況のようだった。

 

講演会場を出た私の心を満たしていたものは、法律は冷たく難しいものという私の思い込みを覆し、弱い立場の人を守るためのものだという木村草太さんの強い信念が、思いがけなく垣間見えたお人柄とあいまって醸す「温かさ」だった。

 

 

f:id:yonnbaba:20170423204431j:plain

 

4時間のおしゃべり

3月から約束していた旧友二人とのランチ会。カフェなので食事は簡単なものしかないけれど、駅から近いので電車で行く私も便利だし、車利用の友人たちにも、地元の大手企業の経営だからか、広い駐車場はたとえコーヒー1杯でも4時間まで無料という太っ腹で便利なお店にした。

 

食後の飲み物もついたワンプレートランチで2時まで一気に話し続けた。2時からはスイーツセットというケーキと飲み物のセットで500円というサービスが始まるので、改めて注文に立って、それでまた3時過ぎまでおしゃべり。広い店内だけでもめったに満席のことはないほど席があるうえ、この季節は特別気持ち良さそうなお店の前のテラス席もたっぷりで、長居をしても迷惑をかける心配がないのも嬉しい。

 

一人はこの間のPeace展にも来てくれてお茶を飲んだりしているが、もう一人は少々遠いこともあり、三人一緒に会うのは何か月ぶりかなので、家族のこと、健康のこと、そして社会や政治のことと、話しても話しても話題は尽きない。

 

4時間もあるからすごい余裕・・・と思ったのだが、終わってみればあっという間で、「えっ4時間も話したかしら?」という気分だった。私はこのあとスタンディングのミーティングがあったため、今日はこれでお開き。親友たちとたっぷり話せたことで、少し心も軽くなったようだ。

 

 

f:id:yonnbaba:20170422211413j:plain

おしゃべりに夢中でランチもスイーツも写真を撮ることなどすっかり失念していた。代わりに、友人が株分けして作ってくれた多肉植物の寄せ植えのミニ鉢の写真を。もう一人の友人は、前に彼女の家に伺った時に気にいって、挿し木を頼んでおいた真紅のゼラニウムの大きな鉢を持って来てくれた。他にハーブティーなども。次に会うのはまた何か月も先のことだろうけれど、ハーブティーを飲みながら多肉植物ゼラニウムを眺めて心を温めるとしよう。

憂いの源

このところずっと、心に灰色の靄がかかったような気分が続いている。久しくしていなかった旅なぞをすれば気が晴れるかと思ったけれども、旅の間は楽しめたものの、帰ってくれば元の木阿弥だった。

 

政治が、世界が、こんなだから・・・と思っていたが、今朝、毎週読んでいる小田嶋隆さんのコラムを読んで、「そうだ、そうだったんだ!」と気が付いた。

 

business.nikkeibp.co.jp

 

山本大臣の「学芸員はがん」発言が、論外の暴言であるとは多くの国民がそう思っているだろう。今回の失言とセットで伝えられた過去の不祥事からして、政治家としての信頼は地に堕ちたと言える。にもかかわらず、たぶん多くの国民は、「別にいいんじゃねえの?」と思っている。というよりも、「誰に代わったからって何が変わるわけでもないだろ?」ぐらいに考えている、と小田嶋氏は書いている。

 

 つまり、誰も閣僚に高い見識や立派な人格を期待しなくなっているというこの状況こそが、安倍一強体制がもたらしている最も顕著な頽廃なのである。

 われわれは、メディアにも、政治にも、粗忽軽量な大臣にも、代わりにやってくるかもしれない新任の大臣にも、あらかじめうんざりしている。この頽廃は、簡単には回復しない。たぶん、もう1回戦争がやってきて、もう1回反省するまで、この状況は改まらないだろう。

 4月17日、すなわち山本大臣による「学芸員はがん」発言があった翌日、安倍首相は、都内の商業施設のオープニングセレモニーに出席し、地元・山口県の物産も積極的に販売するよう「忖度(そんたく)していただきたい」と挨拶して、笑いを取ったのだそうだ。

(中略)

 安倍さんはどうやらマスコミを舐めてかかる段階に到達している。
 しかも、その態度は、思いのほか多くの国民に支持されている。

 このことは、別の言い方で言えば、われわれが他人をバカにする人間に頼もしさを感じる段階に立ち至っていることを意味している。

 

 

そうして、次に小田嶋氏は国会での民進党山尾議員に対する答弁で、自身の言った言葉について辞書に載っている(と首相が主張する)語義をネタに、山尾議員を揶揄(むしろ「嬲る」と言ってもいいとさえ書いている)し、相手を嘲っている態度はとうてい品格のある態度ではないと続ける。

 

この半年ほど、首相の言動には、対話の相手を嘲弄したり、質問そのものを揶揄するような、不真面目な態度が目立つ。首相にしてみれば、あれこれと責められて反撃したい気持ちがあるだろうし、フラストレーションもあることだろう。心配なのは首相のそうした態度より、むしろ、首相が野党をバカにし、閣僚がマスコミを軽視しているその態度が、なんとなく支持を集めているように見える昨今の状況だと小田嶋氏は言う。

 

 

第1次安倍政権も、民主党政権も、相次ぐ閣僚の辞任で、求心力を無くしていった。多くの国民は、失言の悪質さを理由に辞任を求めるというよりは、むしろ、辞任したという結果から失言の悪質さを逆算するぐらいの関心度で政治報道を眺めている。

 とすれば、辞任せずに知らん顔をしていれば、多くの国民は「たいした失言ではないのだな」と判断してくれるはずで、そうである以上、辞任などしない方が良いにきまっているわけだ。

 

 

私は「この半年ほど」どころではなく、もっとずっと前からテレビに映る国会での首相の答弁の態度や、野党議員の質問を聞いているときの態度に、相手をばかにしている雰囲気を感じてきた。相手の議員をばかにするということは、その後ろにいる支持者、国民をばかにするということだ。

 

安保法にしろ今回の共謀罪にしろ、微妙で複雑なはずの問題にいともあっさりと「絶対にありません」と言い切るのも、真剣に答弁しようという、相手(つまり国民)への誠実さに欠けるからだと思う。

 

それなのに、いくら野党が頼りないにしろ、支持率がいっこうに下がらないのが不思議でならなかったのだが、「われわれが他人をバカにする人間に頼もしさを感じる段階に立ち至っている」のでは、下がる訳がない。

 

 

コラムを読み終わって、私は思い至ったのだ。私は内閣不信に陥っているのでもなければ、政治不信でもない。国民不信に陥っているのだと。これこそが、私の灰色の重苦しい靄が晴れない原因なのだと。

 

 

f:id:yonnbaba:20170421161859j:plain

憂えていても花は咲いてくれる。姫リンゴの花が満開、カラーも咲いた。

 

 

 

あったかそうなガチャピンが羨ましかった集会

昨日は確か群馬だったかで30度を超えたと言っていたようだけれど、今日の豊橋の4.19の集会は寒かった。またのぼり旗だらけのいつもの集会だし、行こうかどうしようかとギリギリまで迷って、結局頑張って出かけた。

 

f:id:yonnbaba:20170419183925j:plain

6時半からでもこんなに明るさのある季節になった。でもこの雰囲気・・・。

 

f:id:yonnbaba:20170419183948j:plain

後ろ姿のガチャピンさん。あったかそうで羨ましい。でも、もう来月は無理かな?

 

集会が終わると、パレードに出発するみんなを見送って私は帰る。同じく集会だけ参加の”言いだしっぺ”が、ちょっとお茶でもと言うので駅ビルの喫茶店へ。一昨年の6月にたった一人、駅前でサイレントスタンディングを始めてから2年近く、次から次へと斬新な企画を考え出し、いつも明るく楽しくみんなを引っ張ってきた”言いだしっぺ”も、このところ少し気持ちが落ち込み気味だ。

 

自分がこういう気分になって、活動から距離を置こうとしていく人たちの気持ちが少し分かった気がすると言う。今日のような集会は、闘う気満々の人たちはいいが、気分の下降気味の人にはとても近寄れない。でもそういう人を放っておけば、本格的に抜けていってしまいかねないから、気持ちが弱くなっている人でも、「あ、これなら楽しそうだな」と気軽に参加したくなるようなことを考えようという話になった。

 

今までずっと”言いだしっぺ”が面白そうな企画を提案してくれて来たのだから、ここらで私も少し肩代わりしたいところだ。自分自身の沈滞している気分を引き立てるためにも、なにか元気になれることをしたい。

 

そんな話をしているうちに去年のバーベキューは楽しかったねと思い出し、戸外が気持ち良い季節になるし、美味しいものを食べると笑顔になって元気になれる。外に向かってのアピールとか、マスコミに興味を持ってもらうということにはなりそうもないが、まずは少しお疲れ気味の仲間のエネルギーチャージ作戦として今週土曜日のミーティングに提案することになった。

 

yonnbaba.hatenablog.com

去年のバーベキューの記事。まだ参院選前だったし、元気はつらつ。でも食欲が減退し弱って来ていたドリームのことに触れていて、最後はちょっと胸がキュッとなる・・・。