よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

元山仁士郎さんのお話を聞く【追記あり】

東三河九条の会主催の講演会で、沖縄・辺野古基地建設の賛否を問う県民投票をハンガーストライキまでして成功に導いた立役者、元山仁士郎さんのお話を聞いた。

 

案内の葉書には「若者の政治離れ又は保守志向が問題になっており」とか、「現役学生が語る現在の学生像」とかの言葉があったので、若者たちの考え方を知り、効果的なアプローチの仕方のヒントなどが得られればと期待して出かけた。

 

ところが主催者側が元山さんに求めたのは、「県民投票のこれまでと、それによって示された沖縄の”意思”にどう応えるか」というテーマだったようで、講演本体のなかではほとんど現代の若者に関しての情報は得られなかった。

 

けれども、県民投票の住民発議に必要な署名は、一般的な住所氏名のほかに、生年月日と印鑑もしくは指印までが必要で、年齢が分かるからと拒否されたり、指紋が残ることを嫌がられるなどして、なかなか困難だったことを知った。そうしたなかでの十万筆(台帳と照らし合わされたのち有効署名数は92,848筆)の署名は、あらためてすごいものだと感じた。

 

それからもう一つ印象に残ったデータとして、この県民投票に対する46都道府県知事の態度というものがある。同じアンケートでの国民の回答では、68.7%が「尊重すべきだ」としているのに対し、知事のほうは「尊重すべきだ」は岩手県の達増知事と静岡県の川勝知事の二人のみとなってしまう。

 

元山さんは、この差は知事たちがこういう回答をしても、自分に対する県民の支持に影響がないことを分かっているからだと仰った。まさにその通りだと思う。「尊重する必要はない」などと答えてしまったら支持者を失うと思えば、とても簡単にこんな回答ができるわけがない。

 

だから、「ヤマト、本土の人への要望」として、県民投票のことを周りに知らせる、抗議のファックスや手紙を送る、スタンディングやデモに参加する、小金井市・文京区・岩手県で可決されたような意見書の採択を議員に働きかける、などのことを挙げていらっしゃる。要は、沖縄に対する姿勢を、有権者は見ていますよというサインを示すということだ。

 

質疑応答になって、団塊世代の男性のよくあるタイプの質問(自分語りが長い)が続き、元山さんの丁寧な答えで時間はすっかり押していたが、私は一番聞きたかった若者に関心を持ってもらうためのアドバイスがあれば・・・と伺った。

 

私を含め3人の質問に残り10分か15分で答える状況で簡略になったが、元山さんが初めて政治に関わった2013年1月の渋谷での反原発デモで、若者は大変珍しがられて先頭に立たされてしまい、次にはもう行かなかったのだそうだ。せめて、選ばせてほしかった。先頭になって欲しいがイヤかな、と。それからそばにいた年配の参加者たちが、自分はこういう理由でここに来たんだとか、個人的なことを話しかけてくれたら次も行こうという気持になれたかもしれない。参考になれば・・・とのことった。

 

現在はこれほど精力的に活動されている元山さんでさえ、初参加のデモで懲りてしまったということには驚いた。同時にこの話は私たち世代が若い人と関わるとき、気をつけるべきことをたくさん教えてくれている。

 

それから、いま世界のあちこちで十代の若者たちがさまざまな問題に対して声を上げ、行動を起こしている。そうした事実が日本の若い人たちにも、影響しないわけはないと思うと元山さんは言われた。そうであってほしいと、私も心から願う。

 

予定時間を少々オーバーして講演会が終了した後、主催者のおじさんやお爺さんといっしょになって、気さくに会議テーブルを畳んだり椅子を片付けたりなさっている元山さんは、誠実そうな好青年だった。

 

 

f:id:yonnbaba:20190921204941j:plain

元山仁士郎さん  (wikipediaから拝借)

 

【追記】

大切なことを書き忘れた。質疑応答で「琉球王国独立論」についての考えを聞かれて、元山さんは、この件は沖縄の人が考えるのはいいが、本土の人がこれを勧めるのは、いじめられて苦しんでいる子に転校しろと言うようなものだとたとえられ、胸を突かれる思いがした。いじめそのものを解決しなければ、問題を解決したことにはならない。

いじめの傍観者であってはならないと改めて強く思った。