よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

友人の「草カフェ」で県会議員さんと話す

私の「よんばばんち」と同じように自宅を開放して、暮らしの中の政治の話をする「草カフェ」という場を提供している友人の所に行ってきた。去年の秋から始めて、この何回かは市議会議員を招いて開催していたが、今日は県会議員を招いての第一回(とは言っても二回目、三回目があるかどうかは分からない。今日の方は地元出身の方ということもあって、つてがあったようだ)だった。

 

市議会と国会は分かるけれど、県議会というのはあまりよく分からない。存在感が一番薄い印象だ。参加者みな似たり寄ったりの気持ちを持っていた。

 

今日参加してくださった議員さんは、高校生の時に政治家になりたいと思い、苦労して早稲田大学(早稲田の「雄弁会」に入りたかったのだそうだ)に入り、卒業後は直接議員秘書の道に進むつもりが、周囲の人の助言で一旦会社員を数年経験し、そのあと地元に戻って県会議員に立候補したのだそうだ。

 

二度の落選という辛酸のあと三度目の正直で当選、現在三期目。最初から県会を目指したのは、自分のしたい仕事が県の扱う仕事だったからとのことで、今後も国政へというようなことは考えていないようすだった。市議会議員を足掛かりに県に、国にと考えている人が多いかもしれないが、それぞれは担当する仕事が全然違うので、そういう考え方はおかしいと言っていた。

 

主催者と5人の参加者の簡単な自己紹介のあと、2時間近く熱っぽく県政について語ってくれて、今まで印象の薄かった県会議員に対する思いが大分変った。愛知県の県会議員は102人、7万5千人に一人の割合だそうだ。これを多いと思うか、適正と思うか。

 

102人がみなしっかり仕事をしていれば多いとは言えないが、冠婚葬祭に忙しく地元まわりはしても、任期中に一度も議会で質問もしない議員もいる。それでもあちこちにしっかり顔を出して握手している人が、次もまた当選してしまうような選挙制度や選挙民の意識。人口の多い都市部は議員が多く、過疎地は代表を送れないような定数の割り出し方は、果たして問題ないのかなど、いろいろ考えさせられる話が聞けた。

 

愛知県はどうしても名古屋のある西の方に重点が置かれがち。東のはずれで距離的にはずっと静岡県の方が近い豊橋市は、県レベルで考えるとき見落とされがちだと言う。近頃しきりに「三遠南信」(東三河遠州南信州)の広域連合ということが言われるのだが、これもやはりそれぞれが自分の地域のことばかり考えがちで、なかなか本当に連携するのは難しいらしい。

 

民主主義は時間がかかるし、うまく使わないととても良いシステムとは言えない結果になる。以前は議事録を閲覧するのは大変な労力が必要だったけれど、現代はインターネットで簡単に見ることができるのだから、ぜひ選挙民の皆さんはこういうものに関心を持って、しっかり議員の仕事ぶりを評価してほしいと仰っていた。

 

一気に変わるとしたら、独裁制や中国のようなシステムになってしまう。時間がかかって面倒なのが民主主義、でも今のところ一番マシな制度なので、私たちも根気よく「よりマシ」な選択を積み重ねていくしかない。というのが、今日の結論だった。

 

 

f:id:yonnbaba:20170912201510j:plain

これは前回の「草カフェ」のようす。

 

f:id:yonnbaba:20170912201607j:plain

ガーデニングを仕事にしている友人の家は、さすが!の一言です。何もかも「よんばばんち」とは天と地の違い。(これは今日の写真ではありません)