よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『知らなかった、ぼくらの戦争』アーサー・ビナード編著

以前ユネスコで平和学習の出前授業をしていた頃、戦争体験の語り部がだんだん高齢になって、体調を崩されたり、滑舌や話の内容に問題が生じたりするようになるのを目の当たりにして、きちんと録画して残すなどしないといけないと強く感じた。

 

広島では被爆体験語り部の後継者を育てる活動があって、たしか去年その第一期生が実際に語り部を務めたというニュースがあった。広島に限らず、日本各地に戦争体験者がいらっしゃるのだから、それぞれの地の空襲体験や、出征体験、引き揚げ体験などを聞き取り記録することが急務だと思うけれど、実際にはどれほどそうした作業が進んでいるだろうか。多くは民間のボランティアなどに委ねられ、心許ない状態なのではないかと思う。

 

この本は、そうした作業を日本のみならず、アメリカで日系人強制収容所を体験した人の聞き取りまで含んで、ビナードさんがしてくれている。大学卒業後来日し、そのまま定住し日本語での詩作をするビナードさんは、いまや半分日本人で半分アメリカ人のような存在だ。そのような立場で、今まで圧倒的に少なかった「加害者日本」としての視点も含めて、23人の方のインタビューをまとめ、戦争や戦後について書いている。

 

戦争体験というと暗くて聞くのも辛い感じがするが、この本はビナードさんの人柄か、それとも語ってくださった方々の前向きな生き方のせいなのか、辛くなることもなく、どんどんと読めてしまった。新しく知る情報も多い。

 

建国以来つねに戦争をすることで国を太らせてきたとも言えるアメリカには、「第二次大戦後」とか「ベトナム戦争後」というとらえ方はあっても、「戦後」という言葉はないという。改めて、つねに「戦後〇年」という意識できた日本のこの七十余年を誇らしく感じる。それなのに、なぜその素晴らしいものを捨て去ろうとしているのか。

 

広島と長崎に投下した原子爆弾の意味や、ウラン弾の「リトルボーイ」、プルトニウム弾の「ファットマン」のほかに、第三の大量破壊兵器「パンプキン」が日本各地に投下されていたこと、そしてその意味するところを初めて知った。

 

去年オバマ大統領が現役大統領として初めて広島を訪問した際、ビナードさんは地元のテレビとラジオの特番に解説者として出演していたそうだ。感動的なスピーチを賞賛するような報道が多かったが、ビナードさんはげんなりしていたそうだ。岩国基地海兵隊員をねぎらう時間や、オスプレイを宣伝するような行動を省略すれば、充分資料館を見る時間は生まれたはずだと指摘している。行こうと思えば長崎にも行けたはずだと。「核なき世界をめざす」と言い、ノーベル平和賞まで受賞したオバマさんも、やはり軍事産業大国アメリカのセールスマンであることには変わりなかったのだ。

 

ビナードさんがインタビューした23人の方のうち、すでに何人もの方が亡くなってしまっている。インタビューのあと、数か月から半年ほどで亡くなった方も少なくない。まるで体験を語り終えて肩の荷を下ろしたかのように。

 

あったことをなかったことにしたり、美化したりごまかしたりせず、まずは事実を事実として知らなければ、次のステップに進めない。間違ったことを正すこともできない。日本の悪いところは、この事実を事実としてきちんと認め記録するということに消極的なところだ。そして結果的に責任の所在もあいまいにしてしまう。

 

とても読みやすい本なので、中学生くらいからなら、一緒に読んで語り合う材料にもなりそうだ。夏休みの読書にもピッタリ。

 

 

f:id:yonnbaba:20170716180530j:plain