世代間の違いの個人的考察
私は昭和26年の生まれ、敗戦から6年たっていくぶん世の中が落ち着きを取り戻し始めた頃だろうか。それでも物心ついたころ、まだ周囲には「バラック」と呼ばれるような家も残っていて、小さな隣組の中でさえ、お金持ちと貧乏人の差は子どもの目にもはっきりと見える時代だった。私の離乳食は「配給」だったようで、そしてその頃の離乳食がさほど美味しかったとも思われないのだけれど、姉や兄が欲しがったものだと母の話で聞いたことがある。
また母の口から、「苦労して掛けた保険が、やっと満期で来たと思えば、貨幣価値が変わってしまって何の足しにもならなかった」と繰り返し聞かされた。貴金属は戦争中に鍋釜とともに供出してしまっているし、父が経営していた写真館は空襲で焼けてしまい、私が生まれた頃、なんとか父は公務員として遅いスタートを切ってはいたものの、母はやりくりに苦労したのだろう。
学校では「権力は腐敗する」と教わり、だから「ペンは剣よりも強し」でジャーナリズムは権力を監視する務めがあるのだと知った。戦争中教え子を戦地に送りだしたり、敗戦によって教科書に黒々と墨を塗る経験をした教師たちが、まだたくさん教壇に立っていたであろう時代だ。
人は環境の生きものだ。意識しなくても、社会や時代の影響を受ける。いま社会活動をしている中心層の60代後半から70代以上の世代は、精神の柔らかな時期をこうした時代に過ごしているせいか、たいてい権力は腐敗するもの、信用ならないもの、と認識している。
ところが、私の周囲でいっしょに活動している人たちの多くが、異口同音に「自分の思いを、最も身近な子供に伝えるのにいちばん苦労する」と言う。子供は、だいたい30代後半から40代くらいの世代だ。
思うに、この世代は高度成長を遂げ経済大国となったこの国に生まれ、世界は東西冷戦のただなかではあれど、平和で安定した社会の中で育った。世の中は信じるに足るものであり、国はそこそこ国民を守ってくれるものと感じながら、大きくなったのではないだろうか。
私自身も感じることだが、他の人からも、もっと若い世代、20代や30代始めあたりの人たちはまた違う傾向があると聞くことが多い。この世代は生まれながらに不況の厳しい時代で、親も国もあてにはできないと感じて育ったのではないだろうか。だからこそ、自分たちで助け合わねばと考えて社会起業家を目指すとか、お金を儲けたり立身出世を目指したりするよりも、堅実に穏やかに暮らしたいと考える・・・。
もちろんどの世代でも十人十色であり、しかも上記の考察はなんの根拠もない素人考えだけれど、各世代を集団で見た時にどうも私はこうした傾向があるように思う。それゆえかどうか、ご夫婦でスタンディングする方はいらっしゃるが、親子でスタンディングしたり、集会に参加したりしていらっしゃるのを、今まで私はほとんど見ていない(幼児連れは除く)。
多くの方が「私たちは何とか逃げ切れる世代だけど、子や孫の時代を思うと心配で、なんとかしなきゃと思って活動してる」と仰るのだけれど、皮肉なことに、その子供の世代との断絶は意外に深いようだ。
もう二十年以上昔、友人がくれたドングリ(正確にはマテバシイかなにかの実だろうか)で作られたお雛様。下の写真で大きさを確認してください。
ナナコカードにすっぽり入る・・・。