よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『新源氏物語』の進捗状況

仕事をやめ、図書館の本を借りるようになって7年近くたつが、今まで全て貸出期間内に返却してきた。時には借りているところにリクエスト本が届いて5冊になってしまったこともあったが、それでも期間内に返却することができた。

 

けれども、今回の『新源氏物語』1178ページ細かい活字の二段組はさすがに手ごわく、延長をお願いした。始めのころは、なんだか読んでも読んでも少しも読み終わったページが増えないような気さえした。

 

yonnbaba.hatenablog.com

 

読み始めて20日近くたったころ、やっと宇治の巻に到達し、今日はとうとう浮舟の登場シーンにたどり着いた。次の返却日までに何とか読み終えられるだろうか。

 

前回も書いたように、光源氏の息子(実際は女三の宮と柏木の不義の子)薫には優柔不断でイライラさせられるのだが、つくづく思うのは、光源氏にしても薫にしても、手に入らない人や亡くなってしまった人にばかり思いを寄せて、今自分の目の前にいる人の大切さに気付かない、ないものねだりの性格だということだ。 

 

そもそも光源氏は、幼くして亡くした母親桐壺の更衣の面影を女性の中に追い求めるマザコン男性だ。正妻ではないながらも紫の上を生涯で一番愛したというものの、それは母に似た藤壺の宮(自分の父である桐壺帝の目をかすめて寝取る)に似ている(紫の上は藤壺の宮の姪)からという、失礼な理由からだ。

 

光源氏も薫も、家柄も見た目も申し分なく、才能にも恵まれ、光源氏は身から出た錆で須磨流浪時代があるものの、他の人よりはるかに順調に出世もし、美しい妻も得ながら、失ったものばかり嘆く性格ゆえに心が満ち足り安らぐことがない。

 

それに引きかえ、女性たちは足るを知り賢い存在が多い。女性としての魅力はいま一つでも、光源氏の同志のような存在となって確たる居場所を作る花散里。妻としての地位も愛情面も二番手三番手とさとるや、自分の生んだ娘さえ紫の上に預け、のちに国母の母となる明石の君。さらわれるようにして髭黒の大将の妻となった玉鬘も、地に足のついた堅実な母となるなど、概して女性たちは運命に翻弄されながらも、自分なりに心の平安を見つけていく。女は逞しい。

 

千年もの時の隔たりのある世界で、女性が男性に顔を見られたらそれは即結婚を意味することになってしまう(もちろん、高貴な人限定だが)というような習慣の違いはあれど、その奥にある人間の本質は、驚くほど変わらないとも感じる。男が女に求めるもの、女を嘆かせる男の行動など、源氏物語に描かれていることと大して違わないようなことが、二十一世紀の現代日本でも日々繰り返されているように思う。

 

 

田辺聖子さんの『新源氏物語』は読みやすく、古典の現代語訳というより平安時代を舞台にした現代小説といった感じだ。ただし、たとえ持ち歩くのでなくとも、三巻分冊の文庫本あたりでお読みになることをお薦めする。大長編の重みに苦しまず、読みやすいのではないかと思う。

 

 

f:id:yonnbaba:20200215164729j:plain

 

f:id:yonnbaba:20200215164755p:plain

 

f:id:yonnbaba:20200215164815p:plain