よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

一年生と給食を食べる

地域の小学校の「昔の遊びを楽しむ会」。例年は年が明けてからの寒いさなか、インフルエンザも流行期で時々予備日に延期されることもあったが、今年度はそれを避けて12月の開催となった。あいにく今年はすでに大分インフルエンザがはやり始めているが、我が校区の小学校は幸い元気で、今日も全校で欠席は2名だけの表示になっていた。

 

昨年度(といっても今年の1月だけれど)は足の手術後まだ間がなかったので、私は休ませてもらい、老人会のほかのメンバー3人にお任せした。今年は携帯用折り畳み椅子も準備したことだしと思い、再び私も参加することにした。

 

会議室で待っていると男女一人ずつの代表が迎えに来てくれて4階の視聴覚室に引率してくれ、子供たちや老人会の代表の挨拶のあと、それぞれの遊びに割り振られた部屋に移動して遊びが始まるという段取りは例年通り。

 

人懐こくどんどん話してくる子や目も合わそうとしない子、落ち着いておはじき遊びと向き合う子、早くやりたいと騒いでいるくせに自分の番が来るとよく狙いもせずあっけなく失敗してしまう子・・・と、これも毎年繰り返される光景だ。

 

いくつかのグループが交替で和室を訪れておはじきを楽しんで時間となり、始まりの会をした視聴覚室に戻って待っていると、また子供たちが迎えに来て、1年生の教室まで案内してくれた。年寄りの足もとを心配して、自分は手すりにつかまりほぼ後ろ向きのようになって階段を下りる女の子がいて感心した。

 

給食もまた毎度のことながら、モリモリ食べる子、小食な子、ものすごく早く食べ終える子、ほぼみんな食べ終え片づけ終わっていても、平然とゆっくり食べ続ける子・・・とさまざまだ。給食が貴重な栄養補給源という子もいるようなので、給食は必要なのだろうが、学校での食育に過度な期待は難しいように思う。

食育って何?:文部科学省

 

 

f:id:yonnbaba:20160601131208j:plain

写真は撮らなかったので、ネット上から似たようなものを。けんちん汁と副菜は魚の煮つけだった。瓶の牛乳と、あとリンゴ四分の一切れが付いていた。

 

f:id:yonnbaba:20191212144245j:plain
f:id:yonnbaba:20191212144219j:plain

お礼にもらった手作りメダル。

いつも思うことだが、こうした行事一つに先生方の労力がどれほどかかることだろうと心配になる。始まりの会や終わりの会、給食の準備を待つ間の紙芝居など、すべてなるべく多くの児童を参加させるための割り振りや稽古と指導、そしてこうしたお礼の品の作製など・・・。年寄りたちは可愛い1年生の挨拶やプレゼントに大喜びするが、ただでさえ多忙な教師の負担を思うと、もっと簡単にしてもいいように思うのだけれど。

 

f:id:yonnbaba:20191212145205j:plain

おはじき遊び(ネット上から)


うちの老人会は毎年おはじき担当だが、「まりつき」などでなくて良かったと思う。子供のころはまりつきだのゴム飛びだのといった運動系の遊びは大好きだったが、おそらく今となってはまりつきなどろくにできないと思う。残念だが、昔取った杵柄を自慢できるものは何もない、「ただのばば」のよんばばである。

 

 

yonnbaba.hatenablog.com

 

yonnbaba.hatenablog.com