よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『七月七日』古処誠二著

以前「平和教育出前授業」のブログに、EPОМさんが下さったコメントで触れていらした本。リクエストを出してから届くまでに少々日にちがかかっていたので、今頃になってしまったけれど、昨日と今日で読み終えた。

日系二世のアメリカ軍語学兵"ショーティ"の目を通した、サイパン戦記。


ショーティは肌の色の違う日系二世であるために、子供のころから差別や苛めという現実に向き合わざるをえない。さらに日本軍の真珠湾攻撃で両親は財産を国に没収されたうえ、一家は強制収容所に入れられる。踏み絵を踏まされるようにして母国アメリカへの忠誠心を探られながら、決して自分にとって温かかった訳ではない母国のため厳しい戦地で苛酷な任務に励む。

日米開戦下で日系人の置かれた不当な状況や、同じ肌の色同じ顔つきの日本人との戦闘の中で、味方の疑いの視線と敵である日本人の侮蔑の視線と、さらには捕虜となった日本人の厳しい視線にさらされるショーティの苦悩が見事に描かれている。

しかしそれ以上に私の心に残ったのは、アメリカの精神風土で育ったショーティが、日本人に対して感じた恐ろしいまでの"恥"の文化や、村八分になることへの恐れ、言い換えれば人と違うことをしてしまうことへの嫌悪や恐怖心だ。軍人や徴用兵のみならず民間人の老人婦女子までが、捕虜になることを嫌悪し、身を挺して抗戦し、最後は自決の道を選ぶ。

命を恐れない人間を相手に戦うのはとても厄介で、圧倒的な重火器の量を誇り、アメリカの勝利はどう見ても明らかなのだけれど、この日本人の捨て身の抵抗にてこずるアメリカ。語学兵のショーティは達者な日本語を駆使し、日本人の心理まで考えて、女性や子供まで無駄に死なせたくないと、効果的なビラ作りや投降の呼びかけを必死にするが、なかなか効果は上がらない。


母国からの援軍も補給もなく、見捨てられた兵士や現地に暮らしていた日本人たち。お偉方はまだ安全な内地にいて、おそらくそこそこおいしいものも食べ、何ら不自由なく暮らしていただろう。それなのに、「生きて虜囚の辱めを・・・」などという洗脳教育をほどこし、徹底抗戦ののちいざとなったら自決するよう導いた、軍の指導部の罪深さに震えるような怒りを覚える。無駄な抵抗はしない、捕虜にも権利が保証されていることなどを教えておけば、敵味方とも、どれほど犠牲が防げただろう。

サイパンといえば「バンザイクリフ」を反射的に思い出す。正当に捕虜になり命をつないでいたら、あの時そこで亡くなった方たちは、どんな戦後を生きただろう。日本社会に貢献する人材もたくさんいたかもしれない。それなのに罪もない女性や子供までが亡くなり、戦犯たちはのうのうと生き延びた。


安倍首相の祖父岸信介も、そうしたお偉方の一人だ。孫の現首相もなんら反省も恥もないらしい。


重い内容だけれど、戦後の平和で豊かな時代に生きることができている私たちが、目を背けてはいけないことをたくさん教えてくれる。簡潔で正確な文章が更に内容を質の高いものにしている。初刷りの本には時として呆れるくらい落丁乱丁などの間違いが見られることもあるが、私が一読した限りではそうした気になる点も一つもなかった。編集に携わった方々の内容への敬意まで感じられる、気持ちの良い読書ができた。

EPОМさん、良い書き手、良い作品をお教えいただきありがとうございました。