よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

『難民高校生』仁藤夢乃著―絶望社会を生き抜く「私たち」のリアル―

著者は現在27、8歳で、どこにも自分の居場所がないと感じているような若者を、大人や社会につなぐ仕事をしている。この本は、かつて月のうち25日は渋谷の盛り場で過ごしていたという著者が、一人の大人との出会いで立ち直るきっかけをつかみ、現在のような生き方に至るまでを記したものである。

 

ほとんど家にも帰らず学校にも行かず、盛り場で暮らす高校生と聞くと、よほど悪い条件の揃った特殊な子という先入観を持ちやすいが、著者は単身赴任の父親と仕事を持つ母親、そして妹という、それほど珍しくはない家庭環境で、中学生の半ばまでは、活発でどちらかといえば真面目な子どもだったと言う。

 

それが、思春期にありがちな、校則に素直に従うのはカッコワルイ、というほどの軽い気持ちから校則違反をし始め、きちんと説得もできず頭からダメな生徒と決めつける教師たちに反発を感じ、どんどん深みにはまっていく。また、両親の間に亀裂の入り始めた家庭も、彼女にとって安らげる場所ではなく、同じような状況の友人たちと盛り場に自分の居場所を見出すようになる。

 

著者は社会活動家の湯浅誠氏の「〈貧困〉というのは”溜め”のない状態のこと」という言葉を引いて、高校生は「金銭的な溜め」はもちろん、「人間関係の溜め」も「精神的な溜め」も持っていないと言う。だから家庭や学校に居場所がなくなると、あっけなく「難民」状態になってしまうというのだ。

 

そんな、渋谷の盛り場でホームレス状態の彼女たちの現実が、著者の友人たちの実例で紹介される。当然、「女子高校生」であることを武器にするような働き方に落ちていく子が多いのだけれど、憤りを覚えるのは、15や16の未成年者であることを承知の上で、雇用者側になるのも顧客の側になるのも、れっきとした大人の男たちであることだ。

 

そんなすさんだ生活を送り高校も中退し、未来に何の希望も展望も持っていなかった著者が、そうした世界から抜け出すことができたのは、一人の大人との出会いがあったからだ。

 

彼女のような高校中退者や不登校者、中卒などの人がもう一度学んだり大学受験に挑戦するための予備校で、彼女は、ミニスカートにヒールの靴で農作業に参加するような自分を、何の色もつけず、ただ「仁藤夢乃」個人として見てくれる講師「阿蘇さん」と出会う。

 

それまで出会ってきた大人たちとは決定的に違う、安心し信頼できる阿蘇さんに、彼女の言うことやすることに「なんで?」「なんで?」と聞かれるたび、それまで諦めたり投げやりにろくに考えもせずにいたことを真剣に考え、自分で自分の心ときちんと向き合わざるを得なくなる。

 

そうして彼女は徐々に変わっていき、阿蘇さんが支援するジャパニーズ・フィリピ―ノ・チルドレンやドヤ街の人々などの存在を知り、社会に目を向けていく。予備校の農園作業で初めて書いた感想には「のうえん。楽しかった。虫。」としか書けなかった彼女が、AO入試で大学を目指すまでになる。

 

念願の大学に入り、かつて渋谷の路上で「自分は、こうした苦しんでいる若者のことを忘れない大人になる」と思った通り、若者と社会をつなぐきっかけの場を作る活動をするようになる。フェアトレードと若者の関心が高いファッションを結び付けた、フェアトレードファッションショーなどを成功させ、メディアにも取り上げられたりするようになったころ、東日本大震災が起きる。

 

それまで出会った学生やNPO団体から復興支援のためのプロジェクトの設立に協力を頼まれたりして現地に足を運び、被災地にも苦しみながら生きている高校生たちがいて、都会のように学校や家庭を離れてたむろしていられる居場所もない分、よけいに生きにくい思いをしていたことを知る。

 

そうした高校生たちを取り込みながら、地元の和菓子屋さんと協力して被災地支援のための新しい菓子を開発販売し、成功に導いていく。

 

著者仁藤夢乃さんは現在女子高生サポートセンターColabo代表理事として、「居場所のない高校生」や「性的搾取の対象になりやすい女子高生」の問題を社会に発信するとともに、そうした少女たちの自立支援を行っているそうだ。

 

高校時代、親からも教師からも全くだめな人間として扱われ、渋谷で難民のように暮らしていた著者が、一人の大人との出会いでここまで変われたのだ。大切なことは、相手を一人の人として見ること、と彼女は言う。

 

自分の身近にかつての彼女のような女子高生がいたら、私はその子をまっすぐ一人の人間として見られるだろうか。自分をちゃんと大切にして生きていく道の方へと、背中を押してあげられる大人になれるだろうか。

 

いま一緒に勉強している中学生のNちゃんを見ても、現代のティーンエイジャーは私たちの頃とは比べ物にならないほど、息苦しい世界で暮らしているのだなあと感じる。そんな子供たちを救えるのは、やはり大人だろう。大人が嘘をつかないこと。素直に正直に生きることを心掛け、子供たちの人格をきちんと尊重して向き合い、自分にできないことを無理に押し付けたりしないことだろう。

 

若い人たちが、希望を持てる未来を用意することが大人の役目なのに、どこでどう間違って、こんなに不安な未来にしてしまったのだろう。大人の一人として、出来得る限り、少しでも、明るい未来にするよう努力しなければ・・・。

 

f:id:yonnbaba:20170529211725j:plain

 

 

 

 

ゴミゼロ運動、ゴロツキゼロ運動など

5月の最終日曜日の今日、豊橋市はたぶんあちらこちらの町内で、市民総出でゴミゼロの一斉清掃をしていたことと思う。暑くて汗だくになる年もあるが、今日は爽やかな風が少し強めに吹いていて助かった。

 

ゴミゼロ清掃については毎年のように書いているので、今年はここまでにする。

 

3年前のエントリ

yonnbaba.hatenablog.com

 

そして、午後は第10回目の「住み開き よんばばんち」だった。またしてもなにか魅力的なイベントと重なったらしく、今回はなんと参加者1名!せっかく来てくださった方には、多彩な意見を聞く機会を作り出せなかったことを申し訳なく思うが、これから長く続けていく間には、またこんなこともあるだろう。ゼロということだってあるかも知れない。それでもドアを開けて待つことにする。

 

 

閑話休題。自分たちに都合の悪いことが報道されそうになると、やんごとない方さえ利用して話題作りをし人々の注目をそらす。自分たちの関与を証言されると、今度はその人のあら捜しをして、人格否定するような低劣なゴシップを流す。なんと卑劣なやり口であろう。

 

でも、今日スタンディングのフェイスブックに、素敵な記事が紹介されていた。

 

「あったものをなかったものにできない。」からもらった勇気 – キッズドア 渡辺由美子 オフィシャルブログ

 

前川氏の人柄を実によく表すエピソードだ。今回の証言をしたことに付随する権力側の汚い対応で、ご本人はもちろん、ご家族や周囲の方々はどれほど嫌な思いをなさっていることか。せめて、私たちはこうした素敵な話を拡散することで、勇気ある証言者の応援をしたい。

 

先日から、私は渋谷区富ヶ谷富ヶ谷ハイム201にお住まいになる方に宛てて、毎日葉書を差し上げることにした。文面は「国の私物化やめてください」。6月から葉書は62円に値上がりするけれども、それでも月2000円にも満たない。その方がご自分のしたことを認めて、大見得を切ったことを実行なさるまで、出し続けようと思う。

 

私一人ではなんでもないが、これが毎日何百枚、何千枚と届いたら・・・と想像すると、ちょっと面白い。そんなふうにならないかしら。

 

f:id:yonnbaba:20170528193623j:plainチームワークで悪辣な力を排除しよう!

 

 

人も社会もダウンサイジング

身のまわりをシンプルにしたいという思いが、どんどん強くなっている。少し前に、食器類を一新したいと書いた。まだ「一新」まではいっていないが、うんと減らして、そして食器戸棚を替えた。ほぼ、半分のサイズになった。

 

Before

f:id:yonnbaba:20170526102609j:plain

 

After

f:id:yonnbaba:20170526192245j:plain

これに納まるだけの食器しか持たないことにする。かなり処分したのだが、いまは相当重ねたりして余裕のない状態で収納しているので、もう少し減らして、ゆとりを持たせたい。

 

今までの食器棚は青森に引っ越した時に買い足したものなので、ほぼ40年近く使ったことになる。婚家は大きな家だったので、ちょっと幅の広いこの食器棚でも全然大きく感じなかったのだが、今の団地に引っ越したら、狭い台所でたいへんな威圧感を放つようになった。気にはなっていたが、新しいものを購入するのはいいとしても、古いものを処分するのが一苦労だと諦めていた。

 

それでも、このところの「暮らしダウンサイジング化熱」はいっこうに治まらない。例によってネットで食器棚を物色しているうち、不要分引取サービスというものがあることを知った。市の大型廃棄物の回収料金の3倍だけれど、市の場合は戸外まで出さなければならない。また誰かにお手伝いを頼むのも申し訳ないし、思い切ってこのサービスを利用することにした。

 

前面のガラス戸や棚の中はきれいにしたけれど、いかんせん裏面は気になりながらも掃除できず、40年苦楽を共にした食器棚は、背中にたっぷりと綿ぼこりを付けて、二人の作業員に軽々と運び出されていった。長い間、お疲れ様。

 

これで我が家の高さ180センチ級の家具は、冷蔵庫とその隣に置いている無印の木製ユニットシェルフの二つだけになった。大地震の時、ユニットシェルフは倒れてもその下敷きになる恐れはない。冷蔵庫は驚くほど動き出すようだけれど、奥行きがあるし重たい冷凍部分が一番下なので、転倒はしにくいのではないかと、希望的観測をしている。よって、家具の地震対策はほぼ終了だ。

 

平均寿命でいけば四分の三まで生きてきた私は、そろそろ人生の撤収段階だ。もちろんまだまだこれからだって何事かを始めたり身に付けたりすることも可能だけれど、それはもっぱら自分の中に収められる(修められる)ことにしたい。物質的には整理あるのみ!欲をかかないで、シンプルに、できる限り「品よく」を心掛けて生きたい。

 

なにやら、権力者の方々が、恫喝やら聞くだに呆れるような屁理屈をこねまわし大嘘をつき、なにがなんでも自分たちの罪を覆い隠そうとしている。教育勅語や道徳を重んずれば、このような人間が出来上がるということか・・・。

 

あの方々とて、ほぼ人生の四分の三ほどを生きてきているのだ。そのうちの大半を日の当たる所で過ごした来たはず。もういい加減、弱い立場の人々のことを考え、悟りや高い境地を求める気に・・・はならないのでしょうねえ。

 

 

絵画と短歌、響き合う命のコラボレーション

昨年の豊橋スタンディングの作品展以来、にわかに画家としての活動も忙しくなり始めた”言いだしっぺ”が、いまグループ展を開催している。午後には民生・児童委員の定期総会が入っているので少々慌ただしいが、スタンディングの仲間が車に同乗させてくれるというので、午前中鑑賞に出かけた。

 

”言いだしっぺ”の故郷は熊本で、今回はそこで一人暮らしをしている叔母様の短歌作品とコラボレーションした展示だ。この作品展の反響などを伝え、87歳という叔母様の、さらに生きる励みになれば、という思いも込めたと言っていた。

 

”言いだしっぺ”のコーナー

f:id:yonnbaba:20170525105026j:plain

 

真ん中は”言いだしっぺ”がスケッチした叔母様

f:id:yonnbaba:20170525105220j:plain

 

私が気にいった「燦々と・・・」の歌。毅然と頭をもたげて強く生きる女性を思わせる。私も、かく生きたいと思う。

f:id:yonnbaba:20170525105116j:plain

 

こちらは”言いだしっぺ”の絵画。色も含めて、現場で5~10分くらいで仕上げてしまうそうだ。イギリスでのスケッチ。

f:id:yonnbaba:20170525105603j:plain

 

先日の第2回Peace展のときに、300枚の写真の展示で多大な協力をしてくださった方の作品。3人のお子さんが小さい時に描いた絵をコラボレーションし、作品にまとめられたとのこと。

f:id:yonnbaba:20170525105344j:plain

 

f:id:yonnbaba:20170525105436j:plain

 

個性的な6人のアーティストの作品はどれも興味深くて楽しかった。

今回の会場ギャラリー・茶房 田園のホームページ

「箱庭6人展」の紹介がある

ギャラリー・茶房 クレマチスガーデン 田園

さすが本場、三輪の「焼きそうめん」とめはり寿司など

旅の最初の日は、愛知県は渥美半島の先っぽ伊良湖から、朝一番のフェリーに乗って三重県に向かった。三島由紀夫が『潮騒』に描いた島をはるかに眺めておしゃべりをしていると、あっという間に鳥羽に着いてしまった。

 

法隆寺中宮寺を見て、お昼は「柿の葉寿司」。1皿3個で中身はサバのみ。これを2皿食す。おいしかったのだけれど、例のごとく、写真を忘れてあっという間にお腹に収めてしまった。

 

午後は斑鳩から明日香を回る。法隆寺は中門の修復工事中。たくさんの修学旅行生が来ていた。中宮寺弥勒菩薩半跏思惟像は、画像などを見て思っていた以上にとても穏やかで優しく、心を掴まれた。撮影はできないのでネット上の画像をお借りする。

 

f:id:yonnbaba:20170524170418j:plain 

 

明日香村は周囲をゆるやかな山地に囲まれた、非常に明るく穏やかなところで、こんな景色を見て日々暮らしていたら、人間もさぞ穏やかになるのではなかろうかと思われた。素晴らしい天気もあいまって、平和でのどかな里という印象が強く残った。

 

 

 

一日目の行程を終え、次の日の行動に合わせて橋本泊予定が取れなかったため、なんとか押さえた奈良市のホテルに向かう。

 

 

f:id:yonnbaba:20170520193947j:plain

ホテル付近のちょっとお洒落な居酒屋で。さすが三輪そうめんの地、「焼きそうめん」なるメニューがあった。

 

f:id:yonnbaba:20170520193959j:plain

だいぶ食べてしまって、お見苦しい写真。生湯葉のさしみと水ナスの浅漬け。ナスがたいへん美味。そうめんも湯葉も、もちろん美味しかった。ふだん、家なら6時には夕飯を食べ終えているが、この日はすでに7時を回っていた。明日の朝は4時出発予定だしごく軽めに終える。チューハイと冷の日本酒を一杯ずつ飲んだ。これでなんとかすんなり寝ることができた。

 

次の日は3時起床で支度をし4時には出発。目覚めればお腹が空いている非常に(異常に?)健康な私にとって、朝食抜きで行動を開始するのはかなりつらかった。お昼は高野山で「精進定食」を食べたのだが、あまりにお腹が空いていたためか、写真なし。

 

これはこの日の宿泊先、十津川温泉の民宿の夕食。釜めしと鮎の塩焼きやゴマ豆腐。

f:id:yonnbaba:20170521184748j:plain

 

またしても朝食なしで朝4時半出発。ほかの人より早く起きて身支度したい私は、3時半にアラームをセットしたが、鳴らすと他の人を起こしてしまう恐れがあるので、結局2時過ぎから目覚めていた。

 

f:id:yonnbaba:20170522101718j:plain

10時過ぎ、朝と昼兼用の早めの昼食。ちょっと早めだったからあせって食べず写真が撮れた・・・のではなく、食べる寸前で同行の人たちが「写真!」と声を掛けてくれたというのが真相。選んだのはざるそばとめはり寿司めはり寿司は初めて食べた。高菜のなかはしょうゆ味のご飯。高菜がうまく噛みきれないので、上品には食べていられない。

 

このあともめいっぱい熊野本宮大社、飛龍神社、速玉大社、那智大社那智滝)などをめぐり、夕方、花窟神社に参拝して帰途についた。順調にいけば夜10時ころには帰宅できるはずだったが、名阪道で事故渋滞に巻き込まれ、到着は日付が変わってからになってしまった。

 

・・・というわけで、本日は食べ物を中心にした報告でした。

 

 

 

 

祈りの旅は自然の偉大さの再確認の旅

先週末からまた旅をしていた。しばらくブログのお仲間の所にもうかがえていない。パソコンとは80時間以上離れていたし、スマホもゆっくり見る暇がなかった。

 

昨夜、と言うか、今日の夜明け前と言うか、帰宅したときには、またしても「浦島太郎状態」で、何日経過したのかも判然としない気分だったけれど、今日は午後から民生委員として出席する会議があり、夕方は共謀罪に反対して緊急臨時スタンディングをするというメール連絡が入ったので、駅前に出かけ、一気に太郎さん気分ではいられなくなった。今朝の連絡だったにもかかわらず、16人ほど集まって、スタンディングとビラ配りをした。

 

4月には温泉でゆっくりする旅、5月の始めには海を見るドライブに先日の団体バス旅行と、このところ私にしては珍しく外出が続いている。今回は二泊三日、いや事故渋滞に巻き込まれ帰り着いたのは今日になってからだったので、二泊四日か?

 

あまりよく分からないまま、熱心な誘いを受けて参加した今回の旅行は、祈りの旅だった。いったい何か所拝んだことだろう。一つの神社にはたいてい複数のお社があるので、それらも一つひとつ数えたら百にものぼるかも知れない。昨今人気のパワースポット巡りとはひと味もふた味も違う、本格的に清らかな境地を求めてあちこちの神社に詣でている方たちの集まりだった。

 

高野山金剛峯寺熊野本宮大社といった有名どころももちろん見ごたえはあったけれど、1000メートル級の玉置山の九合目にあって、簡単には行くことのできない玉置神社が、やはり強く印象に残った。

 

急な斜面に作られた階段は段差も大きく、このところずっと足の調子が本調子ではない私にはこたえたが、仲間の方たちに励まされて登り切ることができた。そうして難儀のはてに対面した神社は、実に気高かった。

 

f:id:yonnbaba:20170522054546j:plain

 

 

4時半に宿を出発したので、登っている途中に杉木立の間から朝日が差してきて、いっそう荘厳な雰囲気に・・・。

f:id:yonnbaba:20170522060739j:plain

 

 

f:id:yonnbaba:20170522053823j:plain

こ神社の境内にある樹齢3000年と言われる神代杉。

 

私の写真では巨大さが分からないので、神社のホームページから写真をお借りした。

f:id:yonnbaba:20110508032007j:plain

 

私たちが参拝している間に神職の方が社の扉を開け、燈明を上げたりし始められた。私が青息吐息で辿りついたこの神社で、神職の方は寝起きしていらっしゃるのだ。さぞ不自由も多い生活であろうと思われる。信仰心に欠ける私だが、この質素な神社とここを守る方には、素直にありがたい気持ちが湧いた。

 

境内には写真の神代杉のほかにも大きな杉がうっそうと茂り、神聖な気が満ちている。今回あちこちで感動するほどの巨大な杉に出合い、自分が巨木好きだと発見した。いや、人間の卑小さを痛感させる自然の偉大さに、心を動かされるのだろう。

 

f:id:yonnbaba:20170520153324j:plain

蘇我馬子の石舞台もなかなか圧倒される大きさだった。他になんにもないところも気に入った。

 

 

f:id:yonnbaba:20170522171644j:plain

花窟(はなのいわや)神社の巨大な岩

 

f:id:yonnbaba:20170522160134j:plain

紀伊山地の間から望む海。このあたりは走っても走っても走っても、緑なす急峻な山々の連続だった。

 

日本は小さな国だと思うけれど、山間地のスケールを改めて思い知る。しかもそれは放っておいてもどんどん緑を茂らせる。ありがたいことだ。あまりに当たりまえに植物や水があるため、自然はあって当然と、有難さを忘れることがないようにしたい。

 

神聖な地として守られてきた古い神社や仏閣のある場所は、やはりそこに立っただけでおごそかさや清浄さを感じる自然条件がそろっている。古代人も現代の我々も、同じ自然の舞台装置に「ありがたい、ありがたい・・・」という同じ感情を持つのだなあと、なんだか感慨深い。

 

 

 

 

浅田次郎著『天切り松闇がたり 闇の花道』は、絶滅したかもしれない粋でいなせな闇の世界の物語【写真を追加】

『黒書院の六兵衛』以来の浅田次郎さんの作品。『黒書院・・・』を読んだのはほんのちょっと前のような気がするけれど、読書記録を見てみると昨年の6月だったので、約1年ぶりだ。あちらは比較的最近の作品だったが、この『天切り松闇がたり』は20年ほど前に出版されている。シリーズもので、最新刊は2、3年前に第5巻が出ているようだ。

 

今回読んだのは、そのシリーズものの第1巻。主人公松蔵の生い立ちから始まり、一気に時は飛んで、老境の松蔵が警察のブタバコで同房の仲間や警官たちを相手に来し方を語って聞かせるという体で物語は展開する。大人気シリーズということなので、読んだ方も多いかもしれない。

 

幼くして母を亡くした主人公松蔵と姉のさよは、グウタラでばくち好きで借金まみれの父親によって、母親似で器量よしの姉は吉原に、9歳の松蔵は盗っ人の親分のもとにと、それぞれ売られてしまう。

 

それからの盗っ人修業の日々を、留置人や係官、ときには松蔵の話が聞きたくてやって来る非番の警官までを聴衆にして、毎夜毎夜、消灯時間まで語るのだ。

 

この松蔵が引き取られた親分のもとの盗っ人たちは、誰もかれも盗みの技術もとびきりなら、心意気も粋でいなせで実に格好良い。決して盗まれて困るような相手からは取らず、被害を大っぴらに届けられないようなところばかりを狙い、しかも暮らしに困っている貧乏人たちに盗んだ金を配って歩く、まさに鼠小僧のような義賊と言える。

 

第二夜で語られる女スリのおこんの、あっと驚くお相手との悲恋や、最終章の第五夜で語られる、松蔵が9歳のときに分かれて以来の姉おさよとの再会と別れなどは、涙なくしては読めない。

 

どんなに粋な仕事ぶりであっても、泥棒は泥棒であり、法を犯していることには違いない。けれども、充分な報酬を受けられる役職にあり、庶民とはおよそ別世界で暮らしているであろう人たちが、そのうえまだ「それほどまでして私利私欲や保身に走るか!」と呆れるしかないようなニュースばかり聞かされる昨今の風潮を思うと、なんとこの盗っ人たちの格好いいことよと、おひねりでも投げたいような気分になる。

 

現代は何事も「結果オーライ」とやらで、どんな方法で稼ごうとお金さえ儲ければ「セレブ」なんぞと呼ばれ、勝ち組とか言って賞賛される。けれども、私はやっぱり、どんな風にスマートに稼ぎ、いかに粋にいなせに使うか、というところに、その人の価値があるように思う。

 

これからこのシリーズも、楽しみに読んでいくこととしよう。

 

 

f:id:yonnbaba:20170519161847j:plain

 

 

*「はてな」のサイトがこの2、3日とても重くて開くのもままならず、まして記事を書くのはほとんど不可能(昨日はワードで文章を作ってから貼り付けた)だったので、問い合わせフォームで連絡したら、回答メールはまだ来ていないが、ほぼ通常に近い状態に改善され、今日は普通に入力することができた。

 

f:id:yonnbaba:20170519184459j:plain

今日の「19日の集会&パレード」(例によって私は集会のみ参加)

発言者は皆一様に今日の共謀罪法案委員会通過に憤り、ぜひ団結して廃案に持ち込みましょう!と言っていた。でも、共謀罪法阻止よりも、サッサと諦めて、次の選挙で野党の票を増やす方策に知恵を絞るほうが現実的のような気がする。