よんばば つれづれ

現在はこちらで書いてます https://hikikomoriobaba.hatenadiary.com/

幸せそうな国、トンガ

3月は前半自己都合で出席できず、後半は会の活動が休みだったので、1か月ブランクがあった。それで先週の金曜日はうっかり忘れてしまい、今日は大変久し振りに国際協力コスモス会に参加した。テーマはカントリープレゼンテーションで、トンガから来ているSさんが話をしてくれた。

 

「マロエレレ」という言葉で始まった。これはトンガの言葉で「こんにちは」の意味だそうだ。かつてイギリスの保護領で現在もイギリス連邦に加盟しているトンガは英語も日常的に使われているので、Sさんの話もこの後は全て英語で、英語が堪能なメンバーのUさんが逐次日本語に訳してくれた。

 

トンガは170ほどの島々からなり、人口は10万人ほどでずっと変わらない。国内にいる人よりも、海外にいるトンガ人の方が多いというほど、高い教育や仕事を求めて人々は国外に出ていく。そうした人々が国の家族に送金してくるお金がトンガの収入の多くを占めているという。トンガにはあまり資源がなく人間こそが資源、とこれは日本と同じだ。

 

日本人の認識ではトンガは観光収入が大きいのではと思うが、観光は特定の季節だけだからと、あまり重要そうな口ぶりではなかった。輸出できるものはカボチャ(これは私もスーパーで見かける)やココナッツ。

 

大学などで学んでもそれを生かして働く場所がなく、かなりの人が特に仕事を持っていない。「それではトンガには失業者という認識はないのですか?」と聞いたら、「仕事がなくても、困ったら森に行けば食べることができる」といたって大らかな返事が返ってきた。昔『遠い海から来たCоо』という本を読んで南の島でのんびり暮らす生活に憧れたが、まさにその憧れのイメージだ。

 

食べることがとても重要なことで、牛、豚、鶏・・・といっぱい食べる。と、ここでタブレットで現地で豚を焼いている画像を見せてくれたのだが、戸外で、なんと頭からしっぽまでまさに「丸焼き」という状態で、20頭ほどの豚が棒に串刺しにされて焼かれていた。どれくらいの人数で食べるのか知らないが、グラム単位でしか肉を買ったことの無い私など、あまりのスケールにたまげてしまう。

 

大家族で暮らし、家族をとても大切にする。そしてトンガは女性が大切にされ、一家の一番偉い人は”fahu"と言って、最高齢の女性を指し、多くはお父さんの姉妹がなるのだそうだ。ほとんどの人がクリスチャンで、日曜には99.9%の人が教会に行く。だから日曜日は、お店もみんな休み。

 

伝統的な服装を大事にしているようで、いまも役所で働く人は民族衣装着用だそう。服装に限らず、伝統的な行事や文化を大切にしている様子がうかがえた。全体的に、なんだかゆったりしていて、とても幸せそうな国という印象を受けた。

 

今読んでいる『逝きし世の面影』という本は、おもに江戸末期から明治の頃に日本を訪れた外国人の書き表した日本の印象を中心に書かれている内容で、そこに出てくる日本人が、「貧しいけれどこざっぱりとして礼儀正しく優しくて、どの人もとても幸せそうに見える」と多くの外国人に書かれている。

 

首都のヌクアロファで一番高い建物でも五階建てだといい、多くの人が職業と言えるものをもっていないらしい(農業なのかもしれないが)けれども、なんだかゆったりしているトンガ。江戸末期の、狭い部屋に家具は一つもなく、幾枚かの着物と台所用品くらいしかなくても、誰もが満ち足りた様子に見えたという日本。物質文明が人間にもたらすものを考えずにはいられない。

 

肉の話の時に、魚介類は高いからあまり食べないという説明があって、聞いていた皆が「まわりを海で囲まれた島国なのになぜ?」と異口同音に尋ねた。「漁業権を買い取った中国や日本が、大きな船、大規模な装置でごっそり獲っていってしまうから」というSさんの答えに、通訳していたUさんは思わず「ごめんなさい!」と謝った。私もとても申し訳ない気持ちになった。おまけに日本など、そうしてよその人の分をおびやかして獲ってきたあげく、食べ残して大量に捨てるのだからさらに罪深い。

 

楽しくて、そうして考えさせられる、意義深いプレゼンテーションだった。

 

f:id:yonnbaba:20170414103724j:plain

中央グリーンの服のSさんが腰に付けているものは、相手に対する敬意を表すものだそうで、公式な場には必ず必要、しかも冠婚葬祭など、その状況に応じて形式が違うのだそうだ。

 

f:id:yonnbaba:20170414104348j:plain

これは子供の服装、たぶん祝い事のとき。

 

f:id:yonnbaba:20170414104616j:plain

これは結婚式。

 

f:id:yonnbaba:20170414194503j:plain

トンガは・・・ここ。オーストラリアの東の方ね。

 

墓参と遅い花見とお洒落な喫茶店

 

この間天候が悪くて見送った、花見がてらの墓参に出かけた。電車を降りて柳生川という川の土手を歩くのだけれど、その土手の桜の花びらが、かなり離れた大きな交差点の歩道まで風に乗って流れてくる。雨が続いたせいで、私の一番好きな時機に花見ができる。

 

f:id:yonnbaba:20170413121650j:plain

まだ桜まつり期間らしくぼんぼりが設置されている。でも平日だからか屋台は少ない。墓参のあとここでお昼にしても・・・と企んでいたのだが、あてがはずれた。

 

いつもなら帰りは最寄りのバス停からバスで豊橋駅まで行くのだけれど、今日は来た道を戻ることにする。

 

f:id:yonnbaba:20170413131545j:plain

前から気になっていた雑貨屋さん。喫茶もやっている。なかなかうまく営業している日に当たらなかったが、今日はやっているようだ。「SWEETS CAFE」となっている。ランチ代わりにスイーツでもいいや、とここに入ってみることにする。

 

f:id:yonnbaba:20170413131337j:plain

いいでしょ、この感じ。

 

f:id:yonnbaba:20170413131316j:plain

期待感高まるドア回り。

 

f:id:yonnbaba:20170413131256j:plain

この階段をのぼって上へ。「くつのままどうぞ」だって。

「ここではきものを・・・」ではないな。

 

f:id:yonnbaba:20170413125023j:plain

ランチメニューも2つだけあった。ドライカレーとタコライスで、タコライスに。写真なし。

 

f:id:yonnbaba:20170413125038j:plain

可愛い猫ちゃんのスプーン、アップ。

 

f:id:yonnbaba:20170413131219j:plain

階段の途中に飾ってあった絵。他にも木彫りの猫やぬいぐるみの猫で魅力的なものがあったのだけれど、非売品だそう。残念!

 

私は歩きだからマークしていたけれど、車だったら見落としそうな、立地条件の悪い、目立たないお店。順調に経営は軌道に乗るだろうか。墓参のおりにはまた立ち寄りたいので、長く続いて欲しい。

 

天気が良くて、花がきれいで、素敵なお店を見つけた。こんなことだけでも、生きてるっていいなと思える。

 

 

 

 

『海賊女王 上・下』皆川博子著は400年後もめったにいないハンサムウーマン!

若い頃の読書ではむしろ翻訳物を好んで読んだけれど、近頃は一晩寝ると昨日までの筋や登場人物を忘れることもあり、カタカナの名前は覚えるのがなお大変ということもあり、外国が舞台の作品は敬遠気味だ。

 

それなのに、この作品は、そもそも上下巻がそれぞれ500ページ余りという大作であるうえ、巻頭の「登場人物一覧」に掲げられた人物だけでも上下それぞれ7、80人(重複する人もあるが)もいる。さらに種族名やら地名やらもこれでもかというほど出てくるので、カタカナの固有名詞が何百という数になる。

 

そのうえ、イングランドアイルランドの抗争がテーマであり、主人公は女海賊とあって、次から次へと戦闘場面が展開し、私の苦手な「痛い」(第一義的な意味での)シーンの連続だ。

 

始めのうちはこのふたつに苦しめられ、読み進むのを諦めようかとさえ思った。けれども、信頼する皆川さんの作品なのだからもう少し頑張ってみよう・・・と取り組むうち、上巻の半ばあたりではすっかり物語に引き込まれていた。

 

いままでアイルランドとイギリスの抗争をテーマにした映画や芝居をいくつも見て来たが、その根源は500年近く昔のこんな頃から続いていたのかと驚いた。

 

植民地政策で潤うスペインやポルトガルを真似て世界に乗り出そうとするイングランドは、大艦隊を持ち海路侵入するスペインを防ぐため、アイルランドを治めたい。アイルランドに比べ圧倒的に大きな国であるイングランドに屈する族長もいるが、誇り高く徹底して圧政と闘う部族も少なくない。

 

部族同士のつばぜり合いもあって血で血を洗うような激しい戦いが続く日々を、海賊女王グラニュエルのすぐそばで終生彼女を守り続けるアランの視点から描いた物語だ。この主人公二人の人物像が魅力的であるうえに、イングランドエリザベス女王(もうひとりの海賊女王と言える)を取り巻く美貌の寵臣や、それに取って代わろうとする者たちの、権謀術数の世界が絡む壮大なストーリーが展開する。

 

ヒロインのグラニュエルは男勝りの海賊の女王だけれど、美しさもとびきりだ。はるかに上の地位にある敵将でさえ、彼女と相対すると思わず跪いてしまいそうになるほどの艶やかな魅力を兼ね備えている。その女としての武器さえも、見事なまでに利用して男の武力の世界を突き進む海賊女王グラニュエルのようなハンサムウーマンは、四百数十年たった今もめったにお目にかかれない。

 

読む側でさえかなりのエネルギーが必要なこの大長編活劇が、80歳を超えた著者の手になるとは驚くばかりだ。皆川博子さん、これからもどんなお話を紡ぎ出してくれるのか、まだまだ目が離せない。

 

 

f:id:yonnbaba:20170412214746j:plain

 

やっと青空がのぞいた今日、けなげにまだ小学校の桜は結構残っていた。

f:id:yonnbaba:20170412214803j:plain

花散らしの春の嵐

冬の交通安全で12月に通学路に立った時は、雨の少ない季節だったこともあってか、天気の悪い日は一日もなかった。

 

yonnbaba.hatenablog.com

 

ところが今回はまだ青空の日がない。木曜日の入学式はまあまあだったが、そのあとは今にも雨の落ちそうな日や、まさに「春雨じゃ・・・」と言えそうな霧雨の降る日と続き、とうとう今朝は、傘もさすのも大変な、春の嵐のような天候になった。

 

親と離れ、通学団のお兄さんやお姉さんと登校するようになった途端、新一年生には試練の通学だ。心配なのか、車で送ってくる親御さんもいた。

 

大人の私でも傘をさすと飛ばされそうで、コートのフードを出してかぶり傘は畳んだ。途中から雨が少し強まってきたが、なんとかあまりひどくなる前に終了できたのは幸いだった。でも、今朝の風は強いだけでなく結構冷たくて、初めて子供たちの登校の列が途切れるまでが少々長く感じた。

 

今朝はまだ校門のところの桜がみごとに花をつけていたけれど、この雨と風でだいぶ散らされてしまうことだろう。今日は予定も入っていないし、花見を兼ねてお墓参りに行こうかしらと考えていたのだけれど、この天候では家にこもって本でも読んで過ごすことにする。霊園に隣接する公園の桜は、葉桜になってしまうだろうけれど・・・。

 

 

f:id:yonnbaba:20170411111147j:plain

ということで、桜の写真はなく、花より団子、湯谷温泉の五平餅。

新しい参加者を呼び込むのは難しい

先週の土曜日、野党共闘を進めるための新しい団体「政治を変える市民アクション@15」の主催で、「春のアクションカフェ」という集まりをした。

 

1月に新しい団体を発足させたものの、従来型の活動に長く携わってきた男性陣と、私たち女性や若い人たちとは、活動の進め方についての考え方が非常に違っていて、おまけに事務局のメンバー内でさえ情報がうまく流れなかったり行き違いがあったりで、ずっとギクシャクしていた。

 

私はなかば退会に気持ちが傾き、今回の企画にも準備にも熱心だったとは言えない。それでも粘り強くメンバー間をつなぎ、説得したり励ましたりしてくださる心の広い方がいたおかげで、準備も整い、私も落ちこぼれることなく、なんとか当日を迎えることができた。

 

f:id:yonnbaba:20170410193318j:plain

従来型のおじさま方には「ぬるい」であろう、気軽におしゃべりするカフェ形式にしたのだけれど、結果的にはやっぱり新しい顔ぶれを迎えることはできず、参加者数もスタッフを含めて28名という、黒字にはなったものの微妙な数にとどまった。

 

f:id:yonnbaba:20170410193749j:plain

アクションカフェの案内チラシ。

 

f:id:yonnbaba:20170410193935j:plain

新しい団体の宣伝チラシ。デザイン関係の仕事をしている若い女性メンバーの作品。

 

今回の「アクションカフェ」の宣伝自体、会員対象にメールやファックスで知らせ、あとはスタンディングなどで顔を合わせる人にチラシの手渡しをしただけで、外部に向けての宣伝活動はほぼなかったわけだから、新しい人が来る可能性はそもそも低い。

 

「今までと違って柔らかい企画なので、周囲のお知り合いにも声を掛けてください」とお願いはしたが、それでもやはり、こういった話を周囲の人にするのは難しいことなのだろう。この日のグループごとのまとめ発表のときにも、もっと政治の話のしやすい国にしていく必要がある、という意見があった。

 

でも、このままいくと、そんな国にすることなど夢のまた夢になってしまいかねない。

 

 

f:id:yonnbaba:20170410195600j:plain

湯谷旅行おまけ:渓流にかかる浮石橋

流される方がう~~んとラク、だよね。でも・・・

苦しくて、いっそ流される側に入ってしまいたい、などと考えること自体、実は恵まれているからなのだろう。自分のすぐそばで砲弾がさく裂し、大切な人が毒ガスの影響で泡をふいていたら、悩んだりすらしていられない。

 

気分転換に旅に出、つかのま楽しいときを持った。けれども帰ってくればまたひどい現実。世界でも、日本でも・・・。いったん少々浮いた分だけ、今度はかえって深く沈みこんでしまう気がする。

 

駅前で今日も金曜スタンディング。仲間のシール投票を手伝う。「昭恵夫人など、他の人も証人喚問に呼んだ方がいいと思いますかーーー呼ぶ、分からない、不要」というアンケート内容だ。

 

今日は先日より「呼ぶ」という欄にシールを貼る人が多かったが、それでも「不要」欄のシールの数に大差をつけるまではいかない。中には「政権が関与したことは明らかだけど、どうせ呼んだところで真実が暴かれるはずはないから、無駄」という、諦めきった「不要」選択理由を述べる人もいた。それほど、この国の大きな力は「あらがえない存在」となってしまっているのかと悲しくなる。

 

そして、今日もいつもと変わらぬ、圧倒的に無関心な人、人、ひと・・・。

 

はじめは「分からないから・・・」と拒んでいても、呼びかけに向き合って話を聞き、考え考えシールを貼ってくれるのは高校生や社会人ホヤホヤといったふうの若い人が断然多かった。選挙権があるか尋ねると「16歳!」と言う子もいた。「すぐに選挙権が持てるから、ニュースも見て、考えるようにしてね。投票できるようになったら行ってね」と言うと、みんなすなおに「はい」と答えてくれた。

 

話を聞いてくれた若い人たちが救いだった。

 

街の中のどこかにいるかも知れない同志。インターネットの向こう側に、確かにいる同志。そうした人々と、なんとかもっとうまく繋がれないだろうか。効果的にウエーブを起こしていけないものだろうか・・・。

 

 

f:id:yonnbaba:20170407223737j:plain

かわいらしい湯谷温泉郵便局。喫茶店かと思った。

ファミリーサポート今度は女の子

毎日が日曜日で朝も非常にのんびりなのだが、今日は珍しく早くから忙しかった。まず今日から春の交通安全週間で、また朝の登校見守りのお手伝いが始まった。7時45分には学校の正門前の団地の出入り口に仲間と立った。今日は入学式で登校する在校生は6年生だけなので、団地の子は2人だけだった。

 

年に何回も声がかからないファミリーサポートの援助依頼が、なぜかこんな日に限って入っていて、しかもそれがめったにない8時からという早い時間からの依頼。おそらくこのお母さんも、上のお子さんの入学式出席のためだろう。8時にはまだ家に戻っていない可能性があるので、到着したら携帯に電話を入れてもらうことにした。

 

ちょうど交通見守りを終えて、家に戻る途中で電話が鳴った。思った通り、オフホワイトのシャネルスーツにピンクのコサージュを付けたママに手を引かれた、3歳8か月のWちゃんとご対面。よろしく。仲良くママを待ってましょうね。

 

この間の男の子の時は、ほとんど預かっている間じゅう体を動かし通しだったけれど、今日のWちゃんは、遊び方がだいぶ穏やかだった。お気に入りのおもちゃを依頼しておいたのだが、リュックの中を見ると着替えと飲み物とおやつしか入っていない。そこで孫が小さい時に使った折り紙の残りなどがあったので、それを渡すと喜んで遊び始めた。

 

まだ何も折ったりすることはできなかったが、ハサミが欲しいと言うので渡すと、上手に使い、折り紙を切り刻み始めた。昔、私が孫と一緒に作った切り紙作品(折り紙を何回か折りたたんで切り、開くと花火や花のようになるもの)も一緒に入っていて、それも切ったりして楽しんでいる。新しいものを目の前で作って開き、桜の花やチューリップの輪っかなどが現れるのを見せると目を輝かせてくれた。

 

孫はこの春から高校生だというのに、もうこの孫に兄弟はできないとしても、いつかまた出番が来る(次男がパパになる日がくる?)かもと処分せずにいたおもちゃが、この間の男の子の時も、今日のWちゃんにも役立ってくれて、折り紙のあとまたしばらくはそのおもちゃやぬいぐるみで遊んだ。

 

途中ちょっぴり「ママ、ママ・・・」と里心がついてべそをかき始めたが、ピアノを弾いたり、かくれんぼをしたりでまた気をまぎらす。

 

なんとか時刻も11時を回り、そろそろ入学式も終わって帰って来るかしらと思う頃、さすがに待ちくたびれたのか、再び「ママ、ママは?」と始まった。ちょうど出会えるかもしれないしと思い、ちょっとお外に出てみる。隣の小学校では式を終えた親子が三々五々、体育館の周りで写真を撮ったり家路に着いたりしていた。

 

でもこちらに向かってくる親子はいない。もう一つの別の小学校なのかもしれない。すれ違いになるといけないので、Wちゃんを納得させて家に戻る。

 

「Wちゃん、おりこうだったね。せっかく良い子で待ってたんだから、最後に泣いていたらつまらないからもう少しだけがんばろうね・・・」などと話しかけていると、ダイニングテーブルの向こう側にすわったWちゃん、テーブルにおいた両腕に頭を乗っけてオメメがトロン。

 

眠かったらソファでクマちゃんたちと一緒に寝る?と声を掛けるが、「ウウン」と首を振る。いい子ねェ、おりこうねェと静かに声を掛けていると、ついに目を閉じて眠ってしまった。

 

ちょうど12時ころ、お迎えに来たママがチャイムを鳴らしたが、目を覚ます様子はない。抱き上げて玄関に行く。ママに渡しても全く目を覚まさず眠っていた。書類にサインをもらい清算して、Wちゃんのリュックと靴を渡す。車まで荷物持ちますよと言ったのだが、慣れていますから大丈夫と、スリムなお母さんなのにWちゃんを抱き、自分のバッグと子供のリュックと靴を持って軽やかに去って行った。母は強し。

 

Wちゃん、いい子でしたよ。私も楽しませてもらいました。

 

 

※ファミリーサポートってなに?っていう方。簡単な説明と私のファミサポ初仕事ぶりをどうぞ。

yonnbaba.hatenablog.com

 

f:id:yonnbaba:20170406141139j:plain